あびらフォーラム2025
2025-08-29 14:50:46

教育とまちづくりの未来を築く「あびら教育まちづくりフォーラム2025」の概要

あびら教育まちづくりフォーラム2025 開催レポート



2025年8月18日と19日の二日間、北海道安平町で「あびら教育まちづくりフォーラム2025」が開催されました。本イベントは、教育を通じた地域創生に焦点を当て、全国から約300名の参加者が集まりました。

このフォーラムは、株式会社FoundingBaseが主催し、安平町と協力する形で、教育現場、行政、民間の境を越えたフラットな対話の場を提供しました。全国の自治体や教育委員会、教職員、さらには学生や社会人が一堂に会し、多様な視点から持続可能な地域の形成を実践するための知見を共有しました。

開催概要


  • - 名称: あびら教育まちづくりフォーラム2025
  • - 日時: 2025年8月18日・19日
  • - 場所: 安平町追分公民館、安平町立追分中学校
  • - 主催: 株式会社FoundingBase
  • - 後援: 北海道安平町、安平町教育委員会

イベントの流れ


DAY1

初日は、追分公民館と追分中学校を会場に、様々なプログラムが展開されました。午前中には、安平町の及川町長と井内教育長による「まち全体が、教育環境〜こどもにやさしいまちを目指した挑戦〜」と題した講演が行われました。彼らは、震災からの復興と「日本一の公教育」を目指した取り組みの成果について話しました。

午後は、分科会に移行し、8つのテーマに基づき全国の第一線で活躍する教育者たちが登壇し、具体的な現場の課題や先進事例について議論しました。参加者は互いに質問を交わし、活発な対話が繰り広げられました。

DAY2

二日目は「安平町リーダーズトーク」からスタートし、安平町の未来に向けたビジョンが語られました。また、最終プログラムの「あびら100人会議」では、参加者がグループになり、過去・現在・未来の“幸せ”についてワークショップ形式で取り組みました。このプロセスで生まれたアイデアは、今後の町の総合計画に反映される予定です。

参加者の声


参加者からは、フォーラムを通じて感じた「キラキラした面と泥臭い取り組み」という双方向の感覚についての意見や、教育の現場で感じた達成感と課題の発見についての感想が寄せられました。公務員や学生、教育関係者など、異なる立場からの意見が集まり、地域への関心の高さが浮き彫りになりました。

主催者メッセージ


株式会社FoundingBase代表の山本賢司は、今回のフォーラムが「教育を起点に、まちの未来をつくる」テーマに基づいており、安平町の取り組みを通じて長期的な視野での政策形成を目指す意義を強調しました。

安平町の町長や教育長も、フォーラムを通じて新たな課題を認識しながらも、希望をもってまちづくりに取り組む姿勢を示しました。

まとめ


「あびら教育まちづくりフォーラム2025」は、単なるイベントにとどまらず、地域における教育政策や戦略において重要なモデル事例を提供する場となりました。教育を通じて地域を育て、未来を見据えた取り組みが続くことを期待しています。

安平町では引き続き、教育を中心にしたまちづくりを進めていく予定です。このフォーラムを通じて得られた教訓やアイデアは、地域全体に広がり、まちづくりに寄与するでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: FoundingBase まちづくり あびら教育

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。