沖縄の自然を未来へつなぐ『つなご・みらいアートプロジェクト』
沖縄の豊かな自然を未来に生かすための新たな取り組み、『つなご・みらいアートプロジェクト』が始まります。このプロジェクトは、スターバックス コーヒー ジャパン、株式会社オーエスディー、漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会の3者が協力して、沖縄の自然の恵みを地域と一緒に育み、未来へとつないでいくことを目的としています。
プロジェクトの設立背景
2025年にオープン予定の「スターバックス コーヒー 那覇鏡原店」と「漫湖水鳥・湿地センター」を中心に、沖縄県内のスターバックス店舗を展開する本プロジェクト。地域の皆さんと共に、自然の豊かさについて考えたり、アクションを実践する場を提供し、沖縄の未来を形作る手助けをします。このアートプロジェクトは、作るだけでなく、人と生物が共存することを重視し、地域住民や生物も含めたつながりを築くことを目指しています。
アートの役目と地域の参加
『つなご・みらいアートプロジェクト』では、地域の皆さんが参加するワークショップやイベントを行い、乾燥した海洋ゴミや漂流物を使って独自のアートオブジェを制作します。アートのモチーフは、漫湖に生息する四種の生物から投票によって選ばれ、投票は「スターバックス コーヒー 那覇鏡原店」や「漫湖水鳥・湿地センター」で行います。ここでは、住民が自らの手で沖縄の豊かな生態系に親しみを感じられる機会を提供します。
さらに、沖縄独自のアート制作団体「淀川テクニック」がオブジェの制作を担当し、地域の皆さんが参加して制作過程に関わることにより、作品は唯一無二の特別なものになります。金属やプラスチックの廃材を扱う彼らは、楽しみながら地域の環境に目を向け、魅力を創出していきます。
6つのステップで進行
プロジェクトは、以下のようなステップで進められます:
1.
地域の生物投票:スターバックスやセンターに設置された投票ボードで、生物のモチーフを決定。
2.
ビーチクリーン:選ばれたモチーフを制作するための材料集めを兼ねて、公共のビーチなどでゴミ拾いを行います。
3.
アート制作:集めた素材を使い、経験豊かなアーティストとともにオブジェを制作。
4.
地域展示:完成したオブジェは地域に設置され、沖縄の未来への絆として公開されます。
5.
啓発活動:地域の生態系の大切さをアートを通じて広めます。
6.
つながりの構築:プロジェクト参加者同士や地域、環境との強いつながりを形成することで、持続可能な関係を築いていきます。
第1回ワークショップの開催
プロジェクトは、2025年10月4日に『つなご・みらいアートプロジェクト』の初回ワークショップを開催します。このイベントでは、マングローブ稚樹の抜き取り体験や、スターバックスのコーヒー豆かすを使ったコンポスト作りの実験を行い、楽しみながら学びを深めることができます。参加は事前予約制となっているため、興味のある方は早めに予約をしてください。
まとめ
この『つなご・みらいアートプロジェクト』は、ただアートを制作するだけではなく、「沖縄の自然の恵み」を地域全体で愛し、未来につなげる活動です。地域の声を聞き、共に未来を創造していくことで、沖縄の豊かさを次の世代へと受け継いでいきましょう。参加することで、誰もが地域に貢献できる機会が広がります。沖縄の未来を一緒に築いていきましょう。