札幌地下鉄タッチ決済
2025-04-09 15:38:19

札幌市営地下鉄でタッチ決済実証実験が2025年4月26日開始!

札幌市営地下鉄でタッチ決済の実証実験がスタート!



2025年4月26日(土)から、札幌市営地下鉄で新しい乗車スタイルが実現します。この日から、全49駅でクレジットカードやデビットカード、プリペイドカードを用いたタッチ決済による乗車サービスの実証実験が開始されるのです。この取り組みは、札幌市が進めるデジタル化の一環として、札幌DXラボによる企業提案を受けて実施されます。

タッチ決済の概要

実証実験の対象駅は、札幌市営地下鉄南北線、東西線、東豊線の全49駅です。タッチ決済対応のカードやスマートフォンを持つ乗客は、自動改札機に設置された専用リーダーにかざすことで、乗車ができるようになります。これにより、現金を使わずにスムーズに地下鉄を利用できる環境が整います。この専用リーダーは、バリアフリーの観点から広めの改札機に1台設置される予定です。

また、タッチ決済に対応するブランドとしては、Visa、Mastercard®、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯などが挙げられます。利用者は、大人の普通料金が適用されますが、小児料金や乗継割引は対象外となる点に留意が必要です。

実証実験の開始日

実証実験は、2025年4月26日(土)の始発から開始されます。この新しいタッチ決済機能の導入により、国内外からの観光客やこれまで現金で利用していた方々が利便性を享受することが期待されます。

利用方法の説明

タッチ決済を利用するには、タッチ決済対応のカード(クレジット・デビット・プリペイド)や、同カードが設定されたスマートフォンを自動改札機に搭載された専用リーダーにかざすだけです。この操作は非常に簡単で、瞬時に乗車が可能になります。また、QUADRACのQ-moveサイトを通じて自分のタッチ決済利用履歴を確認できる仕組みも整っています。

実証実験に参加する企業とその役割

実証実験に関わる主要企業には、札幌市交通局や三井住友カード株式会社、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社、各種地元銀行が名を連ねており、それぞれプロモーションや技術提供など多岐にわたる役割を果たします。特に、札幌市交通局は現場運用とフィールド提供の調整を担当し、スムーズな実施を支えています。

期待される効果と今後の展望

このタッチ決済サービスは、利用者が手軽に地下鉄を利用できるようになるだけでなく、感染症対策や地域のキャッシュレス化の推進にも寄与することが期待されています。今後は、全国で類似の導入が進む可能性があり、交通機関の利用もよりスマートで快適に変わっていくでしょう。

この実証実験を通じて、札幌市がデジタル技術を駆使した先進的な公共交通サービスを提供し、利用者にさらなる利便性をもたらすことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 交通サービス タッチ決済 札幌市営地下鉄

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。