こどもふるさと便
2025-10-15 15:22:54

ネッスー株式会社の「こどもふるさと便」がIMPACT STARTUP SUMMITで注目を集める

ネッスー株式会社の挑戦



2025年10月14日、東京のコンベンションホールにて開催された「IMPACT STARTUP SUMMIT 2025」で、ネッスー株式会社が注目を浴びました。このイベントは、社会課題の解決を目指すスタートアップたちが集まり、実践的なアイデアを実現するための場として機能しています。ネッスーが発表した「こどもふるさと便」は、こどもたちの機会格差をなくすための新しい取り組みとして、多くの来場者の関心を引きました。

こどもふるさと便の仕組み



「こどもふるさと便」は、ふるさと納税を利用して地域の特産品や体験を提供するプロジェクトです。具体的には、ここで集まった寄附金は、こども食堂やひとり親家庭、難病と闘う子どもたちへと届けられます。このプロジェクトの斬新なところは、寄附者が返礼品を受け取りつつ、自分の支援の意図を選べる点です。

イベントの盛り上がり



当日は、会場全体が熱気に包まれました。多くの参加者が、教育や地域、環境といったさまざまな分野での社会課題解決に取り組む企業と活発に意見交換を行い、特にネッスーのブースには多くの意見が寄せられました。投資家や企業からは、「自治体が明確な使い道で寄付を募ることが、今後のふるさと納税の新しい形に繋がるのではないか」との期待も寄せられました。

木戸代表の思い



ネッスー代表の木戸優起氏は、今回のイベントを通じて得た経験について次のように語っています。「共感が社会を動かす力になることを実感しました。寄附一つがこどもたちの笑顔を生むことを信じています。地域の産業を支え、日本の未来をつくるために、私たちの挑戦を続けていきます。」

「使いみち共感型」ふるさと納税の進化



最近、ふるさと納税のスタイルは進化を求められています。ポイント付与の廃止により、寄附金が何に使われるかに対する意識が高まり、寄附者の選択肢も広がっています。ネッスーは、そうしたニーズに応じて、「何を届けるか」「誰に届けるか」を選べる「使いみち共感型」ふるさと納税を推進していきます。

今後の展開



ネッスーは現在、北海道旭川市と連携してプロジェクトを公開しており、今後も10から20の地域・自治体との連携を予定しています。新たに応援品や提供先を追加することで、より多くの困難を抱えるこどもたちへの支援を強化し、寄附者が想いを込めて寄付できる仕組みを拡充していく方針です。

このように、ネッスーの取り組みは、こどもたちに真の機会を提供するための新たな試みとして、これからの社会にとって非常に重要な意味を持つことでしょう。そして、彼らの成果が、さらに多くの笑顔を生み出すことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: こどもふるさと便 ネッスー IMPACT STARTUP SUMMIT

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。