余市町の魅力発信
2025-02-01 14:36:28

余市町のワインと料理、関西での初の試食会で魅力を発信

余市町の魅力を関西で発信



北海道余市町が、関西初となるワインと料理のペアリング試食会を、リーデル大阪店で開催しました。このイベントは、地元の特産物を通じて「ワインで地方創生」という取り組みの一環として実施されています。
2025年1月31日、参加者は余市町産の食材と地元ワイナリーのワインを楽しむ機会を得ました。この試みは、余市町役場が関西でのプロモーションを行う初めてのイベントとして、非常に注目を集めました。

ワインで乾杯



イベントは、余市町産のブドウから生まれた「ヨイチ・ノボリ・ツヴァイ 2022」での乾杯から始まりました。このワインは、リーデル・ジャパンの直営店リーデル大阪店が協力し、参加者に独自のテイストを楽しませてくれました。乾杯の際に、マスターソムリエの高松亨氏がワインの特徴を語り、その後、余市町内にある三つのワイナリー「平川ワイナリー」「ドメーヌ ユイ」「ニトリ果樹園(現在、ワイナリーを整備中)」からの白ワインを順番に味わうことができました。

ミシュランシェフによる特別料理



料理は、ミシュラン・スターシェフの高田裕介氏が担当しました。高田シェフは、余市町の豊かな食材を生かした料理を提供し、特に自慢の一品は「余市産のニシンフィレ」と「ボタンエビ」、さらに新プロジェクト「余市さかなラボ」により開発された「いくらワイン漬け」からなる料理でした。これらは北海道ならではの新鮮な海の恵みを最大限に活かした、唯一無二の味わいでした。

ワインの魅力



優れたワイン産地として知られる余市町の魅力を広めたかった高松氏は、それぞれのワインについて詳細に解説しました。特に「ドメーヌ・タカヒコ」の曽我貴彦氏が語った「ナナ・ツ・モリ ピノ・ノワール 2021」は、そのバランスの良さや複雑さが特徴とされ、参加者からも高い評価を得ていました。

地元の期待に応える余市町



髭男爵のひぐち君も参加し、余市町のワインやブドウの生産者の数が増えていることを紹介しました。現在、余市町には19のワイナリーと50以上のワイン用ブドウの生産者があり、さらなる成長が期待されています。このイベントに出席した多くのメディアや業界関係者は、余市町のワインと料理が極めて素晴らしい体験であったと口を揃えて申しました。

今後の展望



余市町の齊藤啓輔町長は、余市町が「ワインと美食の町」を目指しており、2月にはフランス・ブルゴーニュのジュヴレ・シャンベルタン村と親善都市協定を結ぶことを発表。これにより、北海道余市町の新興ワイン産地としての成長がますます期待されます。今回の試食会は、余市町の未来を切り開く一歩として、参加者に強い印象を残しました。

提供された料理とワイン



料理
  • - アンチョビ、クリームチーズ、ニシンフィレ(余市産)、ブリオッシュ、オキサリス、大、山わさび(北海道産)、ジャガイモ
  • - 冷凍ボタンエビ(余市産)、卵黄と黄色パプリカコンフィ、ライスパフ、黄色い花、ワインいくら(余市産)、黄色ナスタチウムの花

ワイン(提供順)
  • - ヨイチ・ノボリ・ツヴァイ 2022(ドメーヌ・タカヒコ)
  • - エスぺリード テール ド ヨイチ 2022(平川ワイナリー)
  • - 2023 A4 シャルドネ(ドメーヌ ユイ)
  • - N ワイン シャルドネ 2023(ニトリ果樹園)
  • - ナナ・ツ・モリ ピノ・ノワール 2021(ドメーヌ・タカヒコ)


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 余市町 リーデル 高田裕介

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。