こどもふるさと便
2025-10-07 13:24:51

こどもの未来を支える「こどもふるさと便」IMPACT STARTUP SUMMIT 2025に出展

ネッスーが目指すこどもの未来のための挑戦



ネッスー株式会社は、2025年10月14日に東京コンベンションホールで開催される「IMPACT STARTUP SUMMIT 2025」に出展し、その活動の一環として「こどもふるさと便」を広く紹介します。この取り組みは、ふるさと納税を活用し、地域の特産品や体験を通じて、貧困や孤独に直面するこどもたちの支援を目的としています。

こどもふるさと便の実績



「こどもふるさと便」は、ふるさと納税を利用して、地域の特産品をこどもたちに届ける仕組みです。この仕組みでは、寄附者が返礼品を受け取る一方で、こども食堂やひとり親家庭、または難病と闘うこどもたちへの支援が可能となります。2023年にサービスが始まり、北海道旭川市を含む全国六つの自治体がこの活動に参加しています。2025年度中には、さらに多くの地域に拡大される予定です。

IMPACT STARTUP SUMMIT 2025の目的



「IMPACT STARTUP SUMMIT 2025」は、社会課題を解決し、持続可能な成長を目指すスタートアップによるイベントです。ここでは、教育、環境、地域再生、ヘルスケア、福祉といった多様な分野から集まった企業や団体が、ポジティブな影響をもたらす取り組みを発表します。ネッスーは、地域、企業、家庭が協力してこどもたちの将来を支えるための基盤を紹介します。

具体的な支援活動



現代の日本では、約9人に1人のこどもが相対的貧困に苦しみ、ひとり親家庭ではその比率が高くなっています。これに対処するため、「こどもふるさと便」は小さな支援活動ですが、こどもたちに希望と機会を提供します。この取り組みは、「生まれた環境によるこどもの機会格差が存在しない社会」を夢見るネッスーのミッションに基づいています。

ふるさと納税の新たな方向性



最近では、ふるさと納税のスタイルも変わりつつあります。従来の「おトク追求型」から、「使いみち共感型」へと移行しています。ネッスーでは、2025年10月14日に、応援品の届け先を指定できる「こどもふるさと便」専用のふるさと納税サイトを新たに開設する計画を立てています。このサイトを通じて、寄附がこどもたちの笑顔や地域の繁栄につながることを目指します。

ネッスーの企業紹介



ネッスー株式会社は、2022年6月に設立されたスタートアップで、こどもたちが直面する環境格差を解消することを目的としています。地域の特産品や体験を通じて、こどもたちが抱える問題にアプローチし、サポートを提供しています。代表の木戸優起は、地域と連携しながら、未来への希望をつなげる活動を推進しています。

今後の展望と採用情報



ネッスーでは、こどもたちのための新たな仕組みを生み出す仲間を常に募っています。情熱を持ち、自身の力を発揮したい方には、ぜひ参加していただきたいと思っています。詳しい情報は、公式ホームページをご覧ください。

このように、「こどもふるさと便」は、ただの食の支援にとどまらず、こどもたちの未来を作るための重要な取り組みであると言えます。今後もこの動きに注目し、地域の幸福に貢献していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: こどもふるさと便 ネッスー IMPACT STARTUP

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。