メンタルヘルスデー
2025-10-10 11:34:25

世界メンタルヘルスデーが大阪で特別イベントを開催~精神科訪問看護師が集結

世界メンタルヘルスデーに集った専門家たち



10月10日の世界メンタルヘルスデーに、在宅医療の質向上を目指す株式会社eWeLLが特別イベントを、大阪のグランフロントで初めて開催しました。このイベントには、精神科訪問看護に従事する50名以上の専門職が参加し、映画上映、セミナー、交流会を通じて、メンタルヘルスの現状とケアの向上に関する知見を深める貴重な機会が提供されました。

メンタルヘルスの課題に立ち向かう背景



日本では、精神障害の生涯有病率が22.9%とされ、多くの人が精神疾患に罹患する可能性があります。精神的健康に関する正しい知識の普及と、地域での支援が求められる中、厚生労働省は「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」を推進しています。このシステムは、誰もが安心して自分らしい生活が送れるよう、医療、福祉、社会参加を統合した支援の仕組みです。

eWeLLの取り組み



そんな中、eWeLLは精神科訪問看護が持つ重要性を深く理解し、その知識を広めるためにこのイベントを企画しました。映画上映会は、トミーズアクションクラブが主催する「世界メンタルヘルスデー映画上映会プロジェクト」の一環で、企業スポンサーとして支援を行いました。

イベントの内容



eWeLLのイベントでは、強迫症をテーマにした映画『悠優の君へ』が上映され、観客はその感想を語り合うシェアタイムも設けられました。映画は、強迫症と闘う高校生の孤独や友情を描いたもので、多くの参加者が共感したといいます。さらに、著名な監督と主演女優のトークセッションも行われ、作品の魅力が伝えられました。

また、特別講師を招いた精神科訪問看護に関するセミナーも実施され、参加者は「訪問看護を“見える化”する」内容について学びました。このセミナーでは、現場の課題や改善策について深く考える貴重な機会が提供され、参加者同士の交流もある中で視野を広げることができました。

参加者の声



参加した看護師からは、「自分を大切にすることや、どういった訪問ケアが必要かを考えるきっかけになった」「セミナーが非常に参考になった」「他の事業所の看護師との交流ができ、視野が広がった」との声が寄せられました。これらの意見は、このイベントが地域のメンタルヘルス分野における理解と実践の向上に寄与したことを示しています。

世界メンタルヘルスデーの意義



この日は1992年に世界精神保健連盟によって定められ、メンタルヘルスに対する認識を高め、偏見をなくすことを目的としています。WHOも協賛し、国際的な記念日として広く認知されています。今回のイベントも、この特別な日を記念し、メンタルヘルスに関する啓発活動が行われました。

結語



eWeLL代表取締役社長の中野剛人氏は、「訪問看護の重要性が高まる今、看護師が利用者に向き合う時間を増やすことが必要であり、私たちは支援を続けていく」と語っています。このように、今後もメンタルヘルスケアの普及と、地域における支援の重要性がますます高まっていくことが期待されるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 世界メンタルヘルスデー 精神科訪問看護 株式会社eWeLL

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。