札幌マラソンと環境
2025-10-01 15:50:27

第50回札幌マラソンで初導入されたスマートコンポストがサステナブル運営に貢献

第50回札幌マラソンでの新たな挑戦



2025年10月5日(日)、北海道札幌市で開催される第50回札幌マラソンは、国内スポーツ大会としては初めてスマートコンポスト®を導入し、サステナブルな大会運営を目指します。この取り組みは、株式会社komhamと、大日本印刷株式会社の協力により実現します。

スマートコンポスト®とは



スマートコンポスト®は、生ごみを現場で堆肥化する生ごみ処理機です。最大の特徴は、AC電源や排水が不要でソーラーパネルで自立駆動できる点です。これにより、イベント会場など限られたスペースでも、迅速かつ安定した堆肥化が可能となります。また、独自の微生物群「コムハム」を使用し、最短1日で生ごみを堆肥化します。

環境に優しい大会運営



札幌マラソンは1976年から続く北日本最大の市民マラソン大会で、毎年1万人以上が参加する大規模なイベントです。来場者の飲食に伴い多くの生ごみが発生しますが、スマートコンポストの導入によりこれを現場で処理し、翌日には堆肥として再利用します。市民ランナーや来場者が実際に生ごみを投入することで、資源循環の理解を深める体験も提供されます。

大会では、「札マラパークマルシェ」内にスマートコンポストが設置され、生成された堆肥は地域の緑地整備や農作物の育成に活用される予定です。この試みは、環境負荷を抑えつつ、参加者に楽しんでもらいながら、持続可能性への意識を高めることを目指します。

さらなる展開



今後、スマートコンポストは多くのイベント、特に飲食が伴う場面での活用が期待されています。2023年から大通公園で行われている「さっぽろオータムフェスト」では、スマートコンポストが導入され、会場内で生成された堆肥が地域の花壇で使用されるなどの成功事例もあります。

このように、スマートコンポストは時間や場所に制約されることなく、どこでも迅速に生ごみの堆肥化を可能にします。環境意識の高まりとともに、資源循環を促進し持続可能な社会の実現に寄与していくことでしょう。

まとめ



第50回札幌マラソンの取り組みは、環境意識の醸成と資源循環の推進に貢献し、北海道の自然環境を守る一助となることを目指しています。イベントを楽しみながら環境に配慮する機会を提供し、一人ひとりが持続可能な生活を意識するきっかけとなるでしょう。今後の北海道におけるスマートコンポストの展開にも期待が寄せられます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナブル 札幌マラソン スマートコンポスト

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。