タイヤ交換の注意点
2025-10-31 10:36:31

冬のタイヤ交換は事故防止のためにしっかりと!JAFからの重要なお知らせ

冬のタイヤ交換は安全運転の要



冬の訪れを前に、タイヤ交換の必要性が高まっています。特に冬の始まりは、タイヤ脱落事故が増加すると言われています。日本自動車連盟(JAF)釧路支部からの注意喚起がなされている今回のトピックについて詳しくお伝えします。

タイヤ脱落事故の現状



2024年10月から11月にかけて、全道で25件の「タイヤ外れ」による救援依頼が発生しています。このうち、釧路支部管内では該当件数は0件でしたが、依然として注意が必要です。冬の雪道での走行を安全に行うためには、タイヤの状態を細心の注意を払って確認することが大切です。特にタイヤ交換後の増し締めは欠かせません。

増し締めの重要性



タイヤ交換時には、ホイールナットをしっかりと取り付けることが求められます。具体的には、以下の手順が推奨されています。
  • - 仮締め: ホイールナットを2回から3回に分けて仮締めします。この際、ナットを締めていく順番は対角締めが基本です。
  • - 本締め: 車体を下ろした後に、仮締めと同じ手順でナットを本締めします。ここで重要なのは、クルマの取扱説明書に記載されている規定のトルクで締めることです。
  • - トルクレンチの使用: できればトルクレンチを使用して締め付けを行うことが理想です。もしトルクレンチが手元にない場合は、ガソリンスタンドや整備工場で適切なトルクで締め直してもらうことをお勧めします。

また、走行中に振動があるため、50~100km走行後にはホイールナットの増し締めも必要です。これにより、再度の脱落を防止することができます。

ジャッキ使用時の注意点



タイヤ交換の際に忘れてはならないのが、ジャッキの安全な使い方です。この時期に全道で109件のジャッキトラブルに関する救援依頼があったとのこと。ジャッキが倒れたり、動かなくなったりするトラブルに関して、釧路支部内でも5件の事故が報告されています。運転者自身の安全のためにも、必ずクルマやジャッキの取扱説明書をよく読み、正しい使い方を理解した上で作業を行いましょう。

また、輪止めを使うことで、車両が動いてしまうリスクを低減させることも重要です。適切なジャッキアップの位置を確認し、安全を第一に作業を進めてください。

おわりに



今年も冬がやってきます。安全運転のためにしっかりとしたタイヤ交換を施し、快適なドライブを楽しむためには、安全に配慮した交換方法が欠かせません。JAFからの情報を参考にして、安心して冬を迎えましょう。もし不安な点があれば、いつでもJAFに連絡してください。

関連記事 - パンクした際のタイヤの交換方法

JAFが教える「タイヤの交換方法」YouTube動画


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: JAF釧路 タイヤ交換 事故防止

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。