「減塩の日」と意識調査
2025-06-10 10:34:28

毎月17日は「減塩の日」。カゴメが行った意識調査の結果を深掘り!

毎月17日は「減塩の日」。カゴメが行った意識調査の結果を深掘り!



毎月17日は「減塩の日」として、多くの人が高血圧予防の大切さを再認識する日です。今回は、カゴメ株式会社が実施した「全国一斉ナトカリ意識調査」の詳細をお伝えします。この調査では、約4,700名の男女を対象に、減塩の取り組みや「ナトカリ」についての実態が明らかになりました。

減塩の重要性と実践状況



高血圧対策としての減塩は広く知られていますが、実際に取り組んでいない人が約45%いることが調査で判明しました。理由としては「味が物足りない」や「塩分の計算が面倒」といった意見が多く、「やりたいができない」という声も多かったです。特に、朝食や昼食では「時間がない」ため、夕食時に意識して減塩を心掛けるものの、やはり「好きなものを食べたい」という気持ちが強いことが浮き彫りになりました。

「ナトカリ」の認知度と実践意欲



「ナトカリ」って何?



「ナトカリ」とは、ナトリウムとカリウムのバランスを見ながら食事を摂ることを提唱する考え方です。大量のナトリウム(塩)を排出するために、カリウムを多く含む食品を意識的に摂ることが理想です。しかし、調査結果では「ナトカリ比」という言葉を「知らない」と答えた人は79.7%で、認知度は決して高くありません。それにもかかわらず、今後「ナトカリ」を食生活に取り入れたいと考えている人は約77%もおり、その理由は「手軽に実践できる」とのことです。

カリウム豊富な食材



「ナトカリ」を意識するためには、カリウムが豊富な食材を日々の食事に取り入れることが鍵です。調査によると、摂り入れたいカリウム豊富な食材としては、トマトやバナナ、ヨーグルトが挙げられています。これらは簡単に取り入れられる食材であるため、忙しい日常でも実践しやすいのが特徴です。

行動の地域差と実践方法



県民の意識調査



全国47都道府県を対象にした意識調査の結果では、特に「長崎県」の人々が「ナトカリ」を意識していることが明らかになりました。地元食文化との関連も見られ、「ナトカリ」を実践するためにはご当地メニューや地元で親しまれている食材を活用するのが効果的です。

日常生活への実践方法



「ナトカリ」を意識した食生活は、日常の些細な習慣から始めることができます。野菜の付け合わせを残さず食べたり、味見をせずに調味料を控えることから始めると良いでしょう。日々の食事の中で少しずつ実践できる行動を選び、継続することが大切です。

専門家のコメント



一般社団法人ナトカリ普及協会の専門家である寳澤篤先生は、「減塩を続けたいと思いながらも、難しさを感じている人が多い現状を反映した結果」と語っています。「ナトカリ」を取り入れることで、無理なく減塩習慣を続けていくことが可能になるとのことです。

おわりに



減塩を実践しやすい環境を整えるためには、自分自身の食生活を見直し、カリウムを意識した食材を取り入れることが大切です。「ナトカリ」を日常に取り入れて、健康的な食生活を目指していきましょう。毎月17日の「減塩の日」を機に、自己改善の一歩を踏み出すチャンスです!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: カゴメ 健康 減塩

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。