地域貢献の新たな形、ファミマフードドライブの成功
ファミリーマートが展開する「ファミマフードドライブ」が、一般社団法人サステナブル経営推進機構が主催する『第8回エコプロアワード』で優秀賞を受賞しました。この取り組みは、家庭から出る食べきれない食品を地域のNPOや社会福祉団体に届けることで、食支援と食品ロス削減を実現しています。
エコプロアワードとは?
エコプロアワードは、日本市場におけるサステナブルな取り組みを評価するもので、環境省や経済産業省などの政府機関が後援しています。事業者や消費者による評価が高く、環境配慮をしっかりと考慮した製品やサービス、ビジネスモデルを対象とした表彰制度です。
受賞した理由
ファミマフードドライブが評価された理由は、続々と寄せられる多くの支持にあります。まず、自治体のフードドライブのように、同種の取り組みと比較しても、コンビニエンスストアとして地域性を活かし、利便性を提供している点が際立っています。また、日常生活に自然に組み込まれることで、身近な存在としての影響力も大きいです。さらに、コンビニが地域住民の生活を支えるインフラとなることで、今後の地域貢献の重要な基盤が築かれています。
ファミマフードドライブの内容
この取り組みでは、家庭で余った食品をファミリーマートの店舗に持ち込むことができ、それをNPOや社会福祉協議会などのパートナーを通じて、食支援を必要とする人々に届けています。全国に展開するファミリーマートが回収拠点となっているため、多くの人々が気軽に参加できる仕組みが整っています。2021年4月からスタートし、今までに全国の447店舗で実施されてきました。
食品ロス削減と今後の目標
ファミマフードドライブは、2025年2月末までに寄せられた食品は累計で402.9トンに達しており、国内のフードドライブのネットワークの中では最大規模とされています。今後も地域に寄り添い、より多くの食支援を広げていくことを目指し、ファミリーマートは更なる活動拡大を予定しています。
主な受賞歴
この取り組みは、他にも多くの賞を受賞しています。2024年度には『気候変動アクション環境大臣表彰』で大賞を受賞し、2023年度には「第11回食品産業もったいない大賞」で審査委員長賞を受賞。また、2022年度には環境省の食品ロス削減推進表彰で事務次官賞を獲得しています。
まとめ
ファミリーマートは、「あなたと、コンビニ、ファミリーマート」という理念のもと、地域に寄り添い、お客様一人一人にとって必要不可欠な存在を目指しています。ファミマフードドライブは、その理念を具現化した素晴らしい取り組みであり、地域社会において今後も重要な役割を果たしていくことでしょう。皆さんもぜひ、身近なファミリーマートでのこの活動に注目してみてください。