EIGの新しい英語教育
2025-11-06 13:22:30

札幌に新たにオープンした英語教室EIGが目指す未来の英語教育とは?

札幌に新たにオープンした英語教室EIGが目指す未来の英語教育とは?



北海道札幌市の円山に、英語教室「EIG(English Immersion Garden)」が誕生しました。この教室は、「英語を知識から体験へ」をテーマに、子どもたちが自ら英語を使える力を育むことを目指しています。特に、演劇や日常的な体験を通じて英語を学ぶ新しい教育メソッドを採用しており、開校を記念して初月半額キャンペーンも実施中です。

英語を話せる子どもを育むために



近年、日本の英語教育が抱える問題が注目されています。文部科学省の全国学力調査によると、中学生で「英語を使って自分の考えを話せる」と答えた生徒はわずか18.4%に過ぎません。英語の授業が増えたにもかかわらず、実際に英語を話せる子どもは増えていないという現実に、多くの教育者が疑問を持つようになりました。

「EIG」の校長である島村直美氏は、30年以上にわたり英語教育に携わりながら、この問題を解決したいと願っています。彼女自身も学生時代に英語の勉強が単なる暗記に陥ってしまい、英語への興味を失った経験を持っており、その教訓が教育理念の原点となっています。

「英語を体験する」重要性



島村氏は、教育の中で「楽しさ」を重視することが大切だと主張します。彼女は自身の子どもが野球を通じてアメリカチームに参加し、仲間との交流の中で英語を楽しんでいる姿を見て、「英語は勉強ではなく、世界とのつながりを持つ力である」と実感しました。このような思いから、EIGでは「暗記ではなく、英語で感じ、考える学び」を重視した方法を実践しています。

EIG流の英語教育:イメージリンキング®とシアターゲーム



EIGの英語教育の根底にあるのは、創設者の母校であるフィニックス英語学院の教育理念です。「英語を訳さずに理解する」という姿勢は、子どもたちにも体験を通じて学ばせたいと考えています。EIGでは、独自の手法「イメージリンキング®」を使い、英語を日本語に訳すことなく感情や状況を結びつけて学びます。

さらに、EIGでは演劇教育の手法「シアターゲーム」を導入。これは、台詞を暗記するのではなく、身体で感じるままに感情を表現するアクティビティです。このようにして、英語の音やリズム、強弱を身体感覚としても吸収していきます。

ショッピングデーでの実践学習



EIGでは学んだことを実践するために、「ショッピングデー」というイベントも行われています。ここでは、子どもたちが英語の会話を自然に使えるよう、実際にお店を開くマーケットを企画・運営します。子どもたちは、英語を使ってスムーズなコミュニケーションを経験し、学んだ内容を実地で試す機会を得るのです。

英語を使う文化の創造を目指して



EIGは単なる英語教室ではなく、日本の英語教育を「体験型」に進化させる試みです。家庭や学校、地域が一体となって子どもたちが日常の中で英語を使う文化を育むことを目指しています。

「英語を学ぶ場所ではなく、英語で世界と出会う庭を作りたい」という願いが込められた「EIG」は、今後もさまざまな活動を通して子どもたちに英語の楽しさを提供することでしょう。今後の取り組みに期待が寄せられています。

開校を記念した初月半額キャンペーンは、気軽に英語の楽しさを体験できるチャンスです。興味がある方は、公式InstagramやLINEから詳細を確認し、ぜひ体験コースにお申し込みください。あなたのお子さんもEIGで新しい英語の世界を感じてみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 円山公園 英語教育 EIG

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。