心の健康を見える化する新システムの開発と国際発表について
味の素AGF株式会社、株式会社ミルウス、横浜国立大学が共同で、「ココロの状態を可視化できるシステム」の開発に取り組んでいます。この研究の成果は、2025年にオーストリアで開催される「IEEE SMC 2025」にて発表されることとなりました。
研究の背景
味の素AGFは、「一人ひとりのココロの健康」をテーマに掲げ、2030年の実現を目指しています。おいしさを追求するだけではなく、生活者一人ひとりの感情を理解し、それにマッチした製品の開発が求められています。そのためには、感情を見える化する技術が必要です。2022年10月より、ミルウスと横浜国立大学と共同で生体信号を利用した心の状態の可視化システムの研究を開始しました。
共同研究の目的
本研究では、心電図や脈波、脳波、発汗などの生理的データを活用し、感情の変化をリアルタイムかつ高精度で推定することを目指しています。今までの研究は、動画や音楽の視聴など特定の状況での感情変化に注目していましたが、飲食時のような日常の行動における感情変化の推定は難しいとされていました。
この共同研究により、ウェアラブルデバイスを用いて、飲食時のことを考慮したAIモデルが開発されつつあります。これにより、感情を見える化する新たな方法論の提案がその成果の一部として発表されます。
未来の展望
今後、この研究成果を基に、もっと多くの被験者のデータを収集・蓄積し、様々な状態での感情を正確に解析するシステムの開発を計画しています。これが実現すれば、さまざまな場面で人々の気持ちを把握し、より良い体験を提供することが可能になります。最終的には、私たちが目指す「ふぅ」があふれる社会の実現に向けて貢献できるでしょう。
各団体の役割
- - ミルウス: 感情推定モデルの形式変換やアプリの開発を担当
- - 横浜国立大学: 生体信号の選定及びデータからの感情推定モデルの構築
- - 味の素AGF: 実験のデザインとデータ取得方法の検討
本研究の進展により、食事や日常生活における感情のあり方を科学的に理解し、心と体の健康につながる新たな製品やサービスが期待されています。これからの研究の行く先に注目です。