農業DX『レポサク』の進化
エゾウィン株式会社が提供する農業DXソフトウェア『レポサク』が、圃場作成機能を全面的にリニューアルしました。このアップデートにより、スマートフォンやタブレットに完全に対応し、現場での即時作成が可能になりました。また、GPSによる高精度な軌跡データを利用することで、農地の正確な管理が手軽に行えます。いかにしてこれらの機能が農作業の効率化に貢献するのか、詳しく見ていきましょう。
スマートな圃場管理の実現
これまでの『レポサク』は、PC環境での利用が主流でした。しかし、現場作業ではパソコンを使用することが難しい状況が多く、農業従事者からはスマホでその場で圃場情報を登録したいという要望が寄せられていました。そこで、今回のリニューアルでは、現場でそのまま使えるスマートフォンやタブレットでの圃場作成が実現されました。これにより、直感的で自由な操作環境が提供され、農家の負担を軽減します。
さらに、圃場の作成方法も多様化しました。手書きでの作成、筆ポリゴンからの作成、そして農機の移動に伴うGPS軌跡からの自動生成が可能になり、必要に応じて柔軟に圃場を管理できるようになっています。
高精度GPS技術の活用
新機能の中でも特筆すべきは、エゾウィンが提供する高精度GPS端末によるデータ利用です。誤差が約12cmという高精度な測位が行えるため、圃場の正確な図面が作成できます。これにより、作業の計画や管理がスムーズに行えるようになり、農地の運用効率も大幅に向上します。また、圃場を分割したり結合したりする「分筆・合筆」機能も充実し、作付けの変更に応じた柔軟な対応が可能となりました。
使いやすさと見やすさの向上
さらに、圃場の面積は自動計算されるため、データの手入力が不要になります。加えて、圃場の色も美しい35色のカラーパレットから選べるようになり、視認性の向上にも寄与しています。これにより、作業の効率が高まると同時に、視覚的にも楽しい作業環境が整備されました。
これからの展望
エゾウィン株式会社は、今回のリニューアルを足がかりに、さらに使いやすく高機能なサービスを開発していく方針です。現場の声をしっかりと受け止め、農業従事者の課題解決に貢献することが彼らの目標です。農業の未来を見据えた取り組みが期待される中、技術の進化がどのように農業現場に変革をもたらすのか、その推移が楽しみです。
エゾウィン株式会社について
北海道標津町に本社を置くエゾウィン株式会社は、2019年に創業されました。以降、多くの受賞歴がある同社は、北海道を拠点に日本の食を支えるために、完全自動化農場の実現を目指しています。農業のDXを推進する『レポサク』は、その一環であり、今後の展開に注目です。
詳しい情報は、エゾウィンの公式サイト
https://ezowin.com/をご覧ください。