極寒ぶりと地酒
2025-11-07 11:22:29

北海道白糠町の冬の味覚「極寒ぶり」と地酒の共創で未来の食文化を築く

北海道白糠町の新たな挑戦 - 「極寒ぶり」と「五色彩雲」が共創



コロナ禍を経て、地域の魅力を見直す動きが強まっています。そんな中、北海道白糠町の「極寒ぶり」と釧路市にある福司酒造の地酒「五色彩雲」がコラボレーションし、2025年11月7日(金)に新たな商品を発売します。この取り組みは、地域資源のブランド化を通じて新しい食文化を創り出すことで、未来への基盤を築くことを目指しています。

持続可能な未来を視野に入れた「極寒ぶりプロジェクト」



これまで日本の秋の風物詩と言えば「秋鮭」が主流でしたが、地球温暖化に伴い、その漁獲量が減少。そんな厳しい状況下で急増しているのが、「極寒ぶり」です。このブリは太平洋沖の複合的な漁場で育まれており、特に白糠町産のブリは、身が引き締まり脂のりも良好で、オンリーワンの味わいを誇ります。

「極寒ぶり」は、特別な処理で丁寧に扱われた7kg以上の天然ブリのみを対象にしたブランドで、白糠町と地域の漁業協同組合、そして株式会社イミューが連携してそのブランド化を進めています。海の変化を生かし、地域に新たな経済価値をもたらすこのプロジェクトは、多くの注目を集めています。

五色彩雲 - 富士山の特別な一杯



一方、釧路の老舗酒蔵・福司酒造の「五色彩雲」は、長年の伝統を受け継ぎつつ、新たな技術と素材を融合させた挑戦を象徴しています。古来から吉兆とされる色彩雲を名前に持つこのブランドは、飲む人に希望と幸福を届けることをテーマにしており、北海道産米を使用して発酵させることで、独特の風味と味わいを生み出しています。

特に「Nusamai」は、釧路川の下流に架かる幣舞橋にちなんだ名として親しまれ、アイヌ語の「ヌサ・オ・マイ」に由来し、土地と祈りの象徴とも言われています。寒冷地に育つため、燗酒として楽しむことを考慮し、温かくしていただいても味わい深い設計になっています。

未来の食文化を見据えた共創



今回のコラボレーションには「過去を想い、未来を仕込み、次の食文化を創る」という共通の理念があります。福司酒造は「地酒は土地の風土と共にあり、人々の生活に寄り添うもの」とし、一方で「極寒ぶり」は地域の自然環境を活用し、全く新しい価値を創出することを目指しています。

このように、それぞれのブランドが持つ独自の特長を生かして生まれる新たな価値は、飲食業界だけでなく、地域の活力としても重要な役割を果たすことでしょう。来る2025年、道東の場所から発信されるこの新たな食文化が、日本全国に広がることを期待しています。

商品情報



  • - 商品名: 五色彩雲 Nusamai 極寒ぶり限定ラベル
  • - 内容量: 720㎖
  • - 価格: 3,500円(税込)
  • - 発売日: 2025年11月7日
  • - 原料米: 北海道酒造好適米 吟風
  • - 精米歩合: 60%
  • - アルコール度数: 15%
  • - おすすめの飲み方: 冷やしで楽しむのはもちろん、ぬる燗にも適しており、ゆっくりと味わいを堪能できます。

さらに、白糠町の「極寒ぶり」と一緒に楽しむことができる商品も注目されています。

  • - 【極寒ぶり ぶりしゃぶセット】
  • - ふるさと納税サイト: リンク
  • - 【極寒ぶり厳選3種漬け丼の素セット】
  • - ふるさと納税サイト: リンク

株式会社イミューは、「地域に根を張り、日本を興す」をテーマに、地域資源を活かしたブランド化を進めています。2022年にはふるさと納税の新たな仕組みも提供し、地域の未来を見据えた働きを続けています。今後の展開にも要注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 白糠町 五色彩雲 極寒ぶり

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。