BtoBプラットフォーム20周年
2025-09-09 11:43:07

デジタル化で業務効率化を実現!BtoBプラットフォーム規格書が20周年を迎えた理由とは

株式会社インフォマートの「BtoBプラットフォーム 規格書」が20周年を迎えました



株式会社インフォマートが運営する「BtoBプラットフォーム 規格書」が、おかげさまで20周年を迎えました。このサービスは、食品業界における商品規格書のデジタル化を推進し、業務効率化を図るために開発されたもので、2005年から提供が開始されています。

商品規格書とは



料理や食品の商品には、原材料、アレルギー情報、栄養成分などが記載された「商品規格書」が必須です。これに基づいて食品メーカーは製品を生産し、外食産業などの業者は消費者に到達する前にこの情報をチェックします。しかし、これまで商品規格書は紙ベースやExcelファイルなどで独自のフォーマットが utilizadoされており、業界内での情報のばらつきが課題でした。

クラウドサービスによる解決策



「BtoBプラットフォーム 規格書」では、この課題に対処するため、業界標準のフォーマットを用いて商品規格書をデジタル化しました。これにより外食業者、卸業者、そして製造業者の間で容易に情報が共有・管理できるようになり、業務効率が飛躍的に向上しました。さらに、アレルギー情報や成分表示に焦点を当てたベーシック版、詳細な情報が登録可能なプレミアム版の二つを用意して、多様なニーズに応えています。

安全への貢献



このツールは2004年から始まった「フード業界トレーサビリティ協議会」にも連携し、食品表示法案が閣議決定された際には、その仕様に応じた更新を行い、食品の安全性を確保しています。最近では、2025年6月末時点で8,990社の食品メーカー、706社の卸企業、1,036社の外食企業が利用しており、掲載商品規格書は1,669,915件を超えています。このように広く普及した背景には、ダイナミックに変化する食品業界のニーズに対する柔軟な対応があります。

拡大し続けるサービス



今後、インフォマートはさらなる業務効率化と食品業界の生産性向上を目指し、サービスの進化を続けます。関連企業からは多くの賞賛の声が寄せられており、JFEシステムズや東京システムハウスなどのパートナー企業が業務の幅を広げるために連携を強化しています。これによりユーザーにさらなる利便性を提供し、食品業界全体の信頼性向上を図っていく所存です。

まとめ



「BtoBプラットフォーム 規格書」は、デジタル変革を実現した業界のスタンダードとして、その価値を証明しています。今後もより多くの企業がこのサービスを利用し、安全で安心な食品の流通を支えていくことになるでしょう。その意味でも、20周年を迎えたこのタイミングは、食品業界にとって大きな節目であり、さらなる進化への期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: インフォマート 規格書 食品業界

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。