LIPフェスの魅力
2025-07-09 11:12:27

中高生のための学びの祭典「LIPフェス」が東川町で開催

中高生の未来を拓く「LIPフェス」



7月18日(金)と19日(土)、北海道の「写真の町」東川町で「LIPフェス」が開催される。このイベントは、旭川周辺の中高生、大学生、保護者、教職員、地域住民を対象に、様々なトークや対話を通じて自分の目的意識を見つける学びの場である。昨年に引き続き3回目を迎えるこのフェスは、参加者の内面的な成長を応援することを目的としている。

「なぜ私たちは勉強に励むのか?」「働く意義とは何か?」「自分が実現したいことは何なのか?」このような深い問いかけを通じて、参加者が自身の幸せを見つける手助けをすることが「LIP(Learning Inter-Person)」の理念に基づく。

イベントでは、自分の目的意識を持って活躍する多数の方々がトークを行う。中高生が未来に向けて自信を持って羽ばたく第一歩として、周りと共に考える場として期待されている。人づくりを大切にする東川町の教育委員会が主催し、地域経済の発展にも寄与するプログラムとなっている。

開催概要


  • - 日時:
- 1日目: 7月18日(金)13:30〜17:00
- 2日目: 7月19日(土)9:30〜15:00
  • - 会場:
- 1日目: 東川中学校
- 2日目: せんとぴゅあⅠ
  • - 参加費: 無料
  • - 対象: 中高生・大学生を主な対象に保護者、教職員、地域住民も参加可能

このフェスでは、基調講演として著名な講師を招く。例えば、文化人類学者の小西公大氏が「現代の教育現場に『ゆらぎ』を」というテーマで話をする予定だ。アートや音楽の持つ力を通じて、包摂的な社会の重要性を訴える講演だ。さらに、エコミメティクスに関する講演も用意されており、学際的な視点からの知識を深める機会となる。

また、本イベントでは、大学生や社会人による様々な座談会も開催され、それぞれの思いや経験をシェアすることができる。参加者は興味のあるトークに自由に参加でき、新しい知見を得ることが可能だ。

このように、「LIPフェス」は東川町の「人づくりビジョン」に基づくイベントである。このプロジェクトは教育支援の充実や学びの機会の拡充を目指しており、地域全体で未来を担う人材を育てる活動に寄与している。ぜひ、周囲の人々とともに参加し、多様な視点から学びを深めていただきたい。「自分の目的意識に出会う日」となることを願っている。

アクセス情報:
詳細については、公式ウェブサイトを確認する。駐車場は、お近くの公共駐車場を利用することが推奨されており、旭川駅からはイベント用のシャトルバスも運行される。

イベントに関する問い合わせは、東川町教育委員会 LIPフェス事務局までどうぞ。電話: 0166-82-2111 (代) メール: [email protected]

この機会にぜひ、自分自身の「なぜ?」に向き合い、多様な学びを深める2日間を楽しんでほしい。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 東川町 LIPフェス 学び

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。