焼鳥屋「鳥貴族」が挑む社会貢献
2024年8月1日より、焼鳥屋チェーンの「鳥貴族」が1年間の売上の一部を公益社団法人国土緑化推進機構が推進する「緑の募金」に寄付することが決定しました。寄付金額はおおよそ1,432,942円となり、期間は2025年7月31日まで。これにより、鳥貴族は持続可能な社会の実現へ向けた貢献を続けていく所存です。
「緑の募金」とは
「緑の募金」は、国土緑化推進機構が掲げる「国民参加の森林づくり」を基にした取り組みです。このプログラムでは、森林の整備や緑化の促進、さらには国際協力まで幅広く支援を行っています。森林や緑を育むための人材育成も含まれ、持続可能な社会を築くための重要なプロジェクトです。
この取り組みの意義は大きく、今後も国民参加型の活動を通じて、より多くの森林を育てていくことが期待されています。
鳥貴族の挑戦と多様なメニュー
1985年に大阪で創業した「鳥貴族」は、現在全国に661店舗を展開する人気の焼鳥チェーンです。観客にも人気のメニュー「貴族焼」をはじめ、すべての焼鳥が税込390円というお手頃価格で提供され、消費者からの支持を受けています。特に、使われる鶏肉は国産を中心に、2014年からは「国産国消への挑戦」を行い、2016年からはすべての食材を100%国産化することに成功しました。
ただし、注意点としては、加工食品は法令に基づき、日本で最終加工を施したものを「国産」として扱っていますので、元の原材料に関しては外国産のものも用いられている点です。このように、国産食材の使用を積極的に進める姿勢は、多くの消費者にとって安心感を与える要因にもなっています。
企業としての持続可能な取り組み
鳥貴族を運営する株式会社エターナルホスピタリティグループの代表取締役社長、大倉忠司は、社会貢献を企業の重要な使命としています。「緑の募金」を通じた寄付は、同社の持続可能な社会の実現に向けたビジョンの一部です。このような取り組みを続けることで、企業と地域社会が共に成長し、よりよい未来をつくっていくことが期待されます。
これからも「鳥貴族」は、経済活動を通じて地域に貢献し、環境問題や社会問題に取り組む意識を高め、持続可能な発展を目指し続けることでしょう。食を通じた社会貢献の重要性がますます認識される中、「鳥貴族」のような企業の挑戦に注目が集まります。