こども食堂支援
2025-06-17 15:43:29

ファミリーマートとむすびえが実施するこども食堂支援プログラムの募集開始

ファミリーマートとむすびえが協力するこども食堂支援プログラム



2025年度「こども食堂スタート応援助成プログラム」が、ファミリーマートと認定NPO法人むすびえの協力のもと、今年もスタートしました。このプログラムは、ファミリーマートの店頭募金を活用して、全国の新たなこども食堂の立ち上げを助けることを目的としています。

こども食堂は、家族や地域のつながりを大切にしながら、子どもたちに安心して食事を提供する場として、全国に広がりを見せています。2024年度の調査によると、日本各地にはすでに10,867箇所のこども食堂が存在し、年々その数が増加しています。しかし、依然としてこども食堂がない地域も多く、このプログラムはその問題解決の一助となることを目指しています。

申請対象と助成金の概要


このプログラムでは、2025年7月から11月までの期間に初めてこども食堂を開催したい団体に対して、1団体あたり50,000円の助成が提供されます。応募は日本国内の法人格を持たない団体でも可能で、特にこれまでこども食堂が存在しなかった地域の団体には優先的に支援が行われる予定です。選定される団体数は合計で250団体を見込んでおり、応募受付は2025年の7月から8月下旬にかけて行われます。

こども食堂の重要性


こども食堂は、単なる食事の提供場所にとどまらず、地域の交流の場としても機能しています。多世代のボランティアが集まり、子どもたちと一緒に食事をしたり遊んだりすることで、地域のつながりを強めます。例えば、千葉県の「みんな食堂」では、初対面のボランティアたちが協力して調理や食事を共にする中で、新たな人間関係が築かれ、不安を抱える地域住民をサポートする体制が生まれました。このような地域の絆を育む活動は、こどもたちの成長にとっても重要な要素となっています。

参加者の声


昨年度のプログラムに参加した団体からは、「こども食堂を通じて地域の人々がより密に関わることができるようになった」という嬉しい報告も寄せられています。具体的には、特定の地元店舗で行われた食堂では、利用した子どもたちが店主に声をかけられ、「次も参加したい」という意欲を示す場面が見られ、地域に活気をもたらしました。こうしたエピソードから、こども食堂はただの食事提供に留まらず、地域活性化の重要な拠点となっていることがわかります。

今後の展望


ファミリーマートでは、2025年度も引き続きむすびえと協力し、新たなこども食堂の立ち上げを支援し続けます。全国各地で開催されるこども食堂は、地域の子どもたちにとっての「居場所」を提供するだけでなく、地域全体の絆を深める重要な役割を果たしています。このような取り組みが広がれば、未来を担う子どもたちが安心して育つ社会の実現に貢献できるでしょう。

詳細情報


本プログラムについての詳細情報や、オンライン説明会の申込み方法などは、むすびえの公式サイトをご覧ください。助成制度を通じて、地域のこどもたちの未来を照らす新たな試みが、多くの地域で実践されることを期待しています。

むすびえ公式サイト


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート こども食堂 むすびえ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。