無料参加できる「熊鹿フォーラム」開催のお知らせ
2025年9月9日、北海道の標津町にある生涯学習センター「あすぱる」にて、無料で参加できる「熊鹿フォーラム」が開催されます。本フォーラムは、地域住民の安全と持続可能な社会を築くために、野生動物への対策を考える貴重な機会です。
フォーラムの背景: 野生動物との共生を目指す
近年、ヒグマやエゾシカが標津町の農林水産業に及ぼす被害は深刻化し、市街地への出没も増えています。このため、地域住民の生活が脅かされる事態が続いています。そこで、本フォーラムでは、野生動物の現状やその課題についての情報を共有し、ドローンやDXソリューション「クマハブ」を用いた新しい対策について検討される予定です。
「クマハブ」についての概要
「クマハブ」は、市街地でのクマ出没に関する複雑な問題を解決するために開発された統合ソリューションです。従来の対応では、自治体、警察、ハンターなどが各自主点で運用されるため、情報の共有が困難でしたが、「クマハブ」はこれを変革します。このシステムによって、関係者全員がリアルタイムで重要な情報を共有できるようになり、安全な地域作りに役立つと期待されています。
エゾウィンの講演内容
本フォーラムでは、エゾウィン株式会社の代表、大野宏氏が「主役は『人』。DXツール『クマハブ』が支える、現場のチームワーク」と題した講演を行います。
このセッションでは、実際に「標津モデル」と呼ばれるヒグマ対応の運用プロセスについて詳しく解説されます。
大野氏は、まず各関係者間での連携の難しさについて触れ、その解消方法として「クマハブ」の活用方法を紹介します。具体的には、どのようにして異なる情報システムを統合し、リアルタイムで状況を把握することができるのかを明らかにします。
さらに、システムの重要性だけでなく、それを使用する「人」の意識の統一も成功のカギであることについても説明し、地域全体で取り組む意義を強調する予定です。
フォーラムの詳細
- - 日程: 2025年9月9日(火)
- - 時間: 10:00開始(開場9:30)
- - 場所: 標津町生涯学習センター「あすぱる」(オンラインでの配信も予定)
- - 主催: 標津町
- - 参加費: 無料
この地域の持続可能な未来に向けた取り組みや知識を深めるため、ぜひご参加ください。
情報の拡散や知識の共有は、私たちがより良い社会を築くための第一歩です。