栗林商船グループの中堅社員育成! 蛍雪塾合同研修の様子
2025年7月16日から18日にかけて、北海道の室蘭市および登別市で行われた『蛍雪塾』合同研修が開催されました。この研修は、栗林商船グループの次世代を担う中堅社員たちが自らの成長を促すための貴重な機会となりました。参加したのは、グループ8社から集まった20名の中堅社員であり、彼らは創業の地である室蘭を訪れ、グループの歴史を学びながら自らのマネジメントスキルやリーダーシップを磨きました。
研修の内容
1. 栗林グループのルーツと事業理解
初日は、栗林商船グループの発祥の地である室蘭を訪れ、株式会社栗林商会の社長・栗林和徳氏から、創業者の精神や歴史についての講話を受けました。栗林氏は、アイヌ語の「イランカラプテ」に込められた思いや、創業者がどのようにして鉄の製造や海運業に挑戦し、困難を乗り越えたかの物語を語りました。その後、参加者たちは五朔翁が建立した『蕙山苑』を訪れ、釘を使わずに作られたその美しい邸宅を見学。創業者の思いを深く理解することで、グループの原点を再確認することができました。
2. 登別温泉での研修
研修は次に登別市に舞台を移し、登別グランドホテルで行われました。このホテルは「登別の迎賓館」と呼ばれ、地域の歴史と共に歩んできた場所です。参加者たちは、グループの歴史を描いたDVDを視聴した後、地域の見どころである地獄谷や温泉街を散策し、地域とのつながりを五感で体験しました。参加者たちは、長い歴史の中で築かれたグループの価値観を知ることで、自らの帰属意識が高まったとの声もありました。
3. マネジメントスキルの習得
研修プログラムの中では、次世代のリーダーとして必要なマネジメントスキルを習得するため、参加者は5つのチームに分かれて講義やワークを行いました。部下育成や組織視点を学び、コーチング技法を実践することで、自分の課題を明確にし、改善の方向性を見出しました。参加者からは、「状況に応じた指導法を意識し、部下育成に活かしたい」という感想も寄せられました。
4. 交流を深める懇親会
また、この研修では、温泉やサウナを利用しながら、懇親会も開催。普段接点がない他社の仲間との交流を通じて、新たな信頼関係を形成しました。仕事以外の話題でも盛り上がり、参加者の視野が広がった様子が伺えました。
今後の展望
『蛍雪塾』は、これからも継続的な学びと成長を促進するため、研修内容やプログラムを進化させていく予定です。今回の経験をもとに、グループ各社の活躍に繋げていけるよう、参加者たちのつながりが今後の成長に大きな影響を与えることを期待しています。また、研修で得た知識や人間関係が栗林商船グループの発展に寄与していくことでしょう。
蛍雪塾について
『蛍雪塾』は、2024年4月に設立された栗林商船グループの社内塾です。この塾は、グループ従業員の継続的な成長を促進し、理念や目標の理解を深め、組織の一体感を高めることを目的としています。毎年、入社年度や役職に応じた研修が行われ、従業員満足度調査を活用して研修内容を見直していきます。また、この『蛍雪塾』という名称は、苦労しながら学びを得るという意味合いと、創業地の北海道のイメージを融合させて名付けられました。
今回の『蛍雪塾』合同研修は、中堅社員にとって自己成長の機会となり、栗林商船グループの未来を支える重要な試みとなったことでしょう。