ZIPAIRが挑戦!
2025-07-17 12:52:22

ZIPAIR Tokyoが業界初のカーボンニュートラリティ認証を取得!持続可能な航空サービスを実現へ

ZIPAIR Tokyoが切り開く新たな航空サービスの形



ZIPAIR Tokyoは、2018年に設立された日本航空グループの中長距離LCC。この新たな航空キャリアは、従来のLCCとフルサービスキャリアの良い面を融合させた「NEW BASIC」を理念に掲げ、サービスの質とコストを両立させることを目指しています。そして、この挑戦の一環として、ついにISO 14068-1:2023に基づくカーボンニュートラリティに向けた第三者認証を取得しました。この業界初の快挙は、持続可能な航空サービスを創出するための確固たる第一歩です。

LCCの新たな挑戦



ZIPAIRのマーケティング部潮田氏は、航空業界全体がCO₂排出の課題に直面している中、「エアラインとして何ができるか」を常に考えていると語ります。感染症の影響で業界が危機に瀕する中、同社は紙製容器や再生プラスチック製のカトラリー導入など、エコフレンドリーな取り組みを積極的に進めています。

特に注目されるのはJ-クレジットと呼ばれる国内認証されたカーボン・クレジットを活用したオフセット策です。陸運業界のISO 14068-1:2023を見て、排出原単位に着目した削減へのアプローチが決断のきっかけとなりました。これは「少ないエネルギーで多くを運ぶ」効率的な運航を可能にし、CO₂排出削減と事業の成長を同時に実現する方法です。

伴走型支援の重要性



同社のCMOである松尾氏は、ISO認証取得に向けてエスプールブルードットグリーンに支援を依頼した理由を説明します。彼らの伴走型の支援スタイルと知識が、理解しやすく手助けとなったと述べています。特に、削減計画を定量的に分析し、実行可能な提案を受けることができたことが功を奏しました。このようなポイントは、ただの書類作成支援を超え、深く伴走することの重要性を再認識させました。

目指せ、カーボンニュートラルな未来



現在、ZIPAIR Tokyoはカーボンニュートラルを実現するための具体的手段を模索しています。評価されるのは達成が見えたときだという考えのもと、まずは排出原単位の削減に全力を注ぐとしています。既に持続可能な航空燃料であるSAFの導入が進んでいますが、流通量が限られているため、カーボン・クレジットを活用しながら一歩一歩進めていくつもりです。これにより、持続可能な航空サービスの形を探り続けます。

まとめ



ZIPAIR Tokyoは、航空業界の新たな可能性を切り開く存在として、持続可能なサービスを目指しカーボンニュートラリティ認証の取得に挑戦しました。今後の成果に期待が寄せられる中、環境に配慮した革新的な取り組みを続けていくことでしょう。未来の航空業界を変えるその動きに、目が離せません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: カーボンニュートラル サステナビリティ ZIPAIR

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。