地域の健康を守るための取り組み
山梨県は、口腔保健を通じて県民の健康づくりを目指し、2023年に県内の歯科医師会とサンスター株式会社との連携協定を締結しました。この協定に基づき、県民の健康寿命を延ばすための様々な取り組みが進められています。
講座の目的と内容
今年で3回目となる公開講座は、2025年10月26日(日)に甲府市で開催され、「口から食べる重要性~あなたの歯は何本ありますか~」をテーマにしました。高齢者の健康寿命を延ばすためには、食事と口の機能の維持が大切であることを伝えることを目的としています。この講座には、約150名の参加者が集まりました。
第一部:フレイル予防に関する講演
講座の第一部では、東京都健康長寿医療センターから本川佳子氏が「フレイル予防を基軸とした栄養と口腔の関係」について講演しました。彼女は、フレイル(虚弱)を防ぐためには運動と栄養、口腔の健康を同時に考えることが重要であると強調しました。
具体的には、たんぱく質をしっかりと摂取すること、そしてバランスの良い栄養を心がけることが、口腔内の健康維持に直結すると説明。特に、咀嚼機能の衰えを示す「オーラルフレイル」に早く気づくことが大切であると述べました。
第二部:寸劇で伝えるオーラルケア
第二部では、山梨県歯科医師会の歯科衛生士の丸山幸江氏らが家庭の日常を描いた寸劇を披露しました。口腔のケアを怠ることで食べる力が衰え、健康に影響を及ぼす可能性について問題提起。参加者は、日常的なオーラルケアや口の体操について学び、毎日おいしく食事を楽しむためのヒントを得ました。
楽しみながら学ぶブースも
また、会場にはサンスターのブースが設けられ、製品の展示や「パタカ選手権®︎」と題した口腔機能の測定も実施。参加者たちは楽しみながら自分の口の機能を知ることで、オーラルケアについての意識を高めることができました。
参加者の感想
参加者からは、「運動と栄養、口腔が一体となったフレイル予防の重要性を理解できて、有意義な時間だった」「寸劇が面白く、楽しく学べた」といった前向きな声が多く寄せられました。講座を通じて、日常的なオーラルケアとバランスの取れた食事が、健康で長生きするための重要な要素であることを再認識しました。
今後の取り組み
山梨県、山梨県歯科医師会、そしてサンスターは、今後も連携を強化しながら、県民の健康寿命延伸に向けた活動やオーラルケアの普及啓発に努めていきます。すべての県民が心身ともに健康で、豊かな生活を送ることができるよう支援していく方針です。
講座の内容については、山梨県歯科医師会の公式ウェブサイトから無料で視聴可能です。
山梨県歯科医師会HP
まとめ
山梨県では、口腔の健康が全身の健康に繋がるという考えのもと、地域の健康を守るための取り組みが進められています。
これからも県民一人一人が健康に気を配り、口腔ケアを日常生活に取り入れることが求められています。