炭鉄港講座
2025-03-04 11:36:32

地域の誇りを育む!炭鉄港についての出前講座を開催します

この春、北海道の地域資源を知り深めるチャンスが訪れました。北海道空知総合振興局が主催する出前講座は、日本遺産に登録された「炭鉄港」をテーマにした教育プログラムです。これは地域の歴史と文化に対する理解を深めることで、住民の誇りや愛着を醸成することを目指しています。

令和7年度からの出前講座は、空知、石狩、胆振、後志の各振興局管内で、学校、市民講座、勉強会など多様な場面で活用されます。地域の皆様に対して、炭鉄港についての知識を親しみやすい形で提供するため、専門の講師が派遣されます。

出前講座の概要


出前講座は炭鉄港推進協議会の一環として実施され、参加を希望される団体は申込を行うことで、講師を派遣してもらえます。講師の謝金は振興局が負担し、その他の経費は申込者が負担します。このシステムにより、多くの地域住民が身近に炭鉄港について学ぶことが可能になります。

講師派遣の具体例


具体的な申し込み内容の例としては、地域の小学校での授業、または市民講座やサークル活動での講座開催といった形式が挙げられます。さらに、「炭鉄港」に興味のある仲間と共に勉強会を開くことも可能で、地域交流の機会となることも期待されています。

実施日程


出前講座は令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間で調整を行って実施されます。この期間に興味を持った方々は、ぜひとも申込を検討してみてください。

申込期間と方法


申込は令和7年2月28日から3月27日まで。申し込み方法は、空知総合振興局のホームページから申込書をダウンロードし、郵送、メール、FAX、持参のいずれかで行います。予算の上限に達した場合は、過去の派遣状況を考慮して選考された団体に限られるため、早めの申込みをお勧めします。

昨年の出前講座の様子


昨年度にも、岩見沢市立中央小学校や清園中学校での講座が行われ、地域住民や学生から好評を得ました。具体的なテーマに基づいた学びの時間は、参加者にとって意義深い経験となったことでしょう。

申込先


申込みの詳細は北海道空知総合振興局の地域政策課「炭鉄港出前講座」担当まで。岩見沢市にある事務所住所や連絡先は次の通りです。

〒068-8558 岩見沢市8条西5丁目
電話:0126-20-0034
FAX:0126-25-8144
メール:[email protected]

この日本遺産「炭鉄港」について学ぶことで、地域の歴史を深め、誇りを感じる素晴らしい機会をぜひご利用ください。皆様のご参加をお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 炭鉄港 出前講座 北海道空知

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。