インバウンド客向けの買い物支援アプリPaykeとセブン-イレブンの共同実験が開始
株式会社Paykeは、日本全国に展開するコンビニエンスストアチェーンのセブン-イレブン・ジャパンと提携し、インバウンド消費に関するデータを収集する実証実験をスタートしました。この取り組みは、来店促進や購買行動の解明を目的としており、このニーズの高まりに応えようとしています。
背景と目的
日本を訪れる外国人観光客は、2024年には3673万人に達すると予想されています。この大きな市場の中で、消費額は過去最高の8兆円を超える見込みです。しかし、今までのところ、訪日外国人がどのような商品を選び、どれだけの金額を使っているのかという具体的なデータは不足しています。Paykeは、この実証実験を通じてデータを収集し、セブン-イレブンを中心に小売のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に貢献することを目指しています。
この取り組みは、セブン-イレブンの共創プログラム「SEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024」の一部であり、インバウンド客に安心で便利なショッピング体験を提供することが主な狙いです。
実証実験の内容
本実証実験では、以下のような多岐にわたる取り組みが行われます。
1. 多言語対応の強化
セブン-イレブンのオリジナルフレッシュフードやPB商品を多言語化し、インバウンド客が簡単に商品情報にアクセスできる環境を作り出します。言語の壁を越えて、商品に関する詳細情報が手軽に得られることで、安心して買い物を楽しむことができます。
2. 購買データの収集と分析
来店したインバウンド客の国籍、性別、年代に基づく購買傾向を把握するため、スキャンデータの取得と解析を行います。これにより、リアルタイムでどのような商品が特に人気であるかを理解し、店舗の商品ラインナップの最適化を図ります。
3. 店舗への誘導
ユーザーが旅の準備を行う段階から、Paykeアプリを通じてインバウンド客をセブン-イレブンの店舗に引き寄せる施策も進行予定です。これにより、さらなる購買行動を促進することが期待されています。
Paykeの強み
Paykeは、これまでに27百万件を超える商品データを集積しており、インバウンド市場でのリーダーシップを発揮しています。以下のような特長があります。
- - リアルタイム性: 商品データはリアルタイムで更新され、迅速な意思決定を後押しします。
- - 詳細な行動データ: ユーザーの属性データを活用し、いつ、どの店舗で、どのような商品を購入したかを把握します。
- - 高い利用率: 総インバウンド客の約5%がPaykeアプリを利用し、その中でも特に韓国や台湾からの訪日客の利用率が高いです。
- - 旅の前のリーチ: 利用者の90%が訪日以前にアプリをダウンロードしており、事前のマーケティング効果が期待できます。
Paykeとは
Paykeは、商品のバーコードをスキャンするだけで、その商品の詳細情報を7言語で表示するユニークなアプリです。単なる翻訳アプリとは異なり、商品の特長や他ユーザーからの評価を含む信頼できる情報を提供し、外国人旅行者が日本での買い物をより便利に、またお得に楽しむためのサポートをしています。
対応言語
Paykeでは、繁体字、簡体字、韓国語、タイ語、ベトナム語、英語、日本語の7言語に対応しています。
この実証実験を通じて、Paykeとセブン-イレブンは新しいショッピング体験を提案し、訪日外国人のニーズに応えていきます。今後の動向にぜひ注目してください。