カルチャーテック企業
2025-08-12 15:00:27

新たに誕生したカルチャーテック企業BeART、出資でさらなる事業展開へ

カルチャーテックの未来を切り拓くBeART World JAPAN



2023年12月、北海道札幌市に設立された株式会社BeART World JAPANが注目を集めています。代表のサラ・ドーロトベコヴァ氏がキルギスから日本に移住し、地域の伝統美術や工芸を世界の舞台へ発信することを目指しています。そのキーパーソンとも言えるBeARTに対し、起業支援サービスを展開する株式会社ツクリエが出資しました。この協力関係は、両社にとって新たな可能性をもたらすものとなるでしょう。

BeARTのミッション



BeARTの設立理念は、日本の美術や工芸技術を通じて、国境や時間を越えて人々をつなぎ、グローバルなエコシステムを形成することです。サラ氏が持つ独自の視点と情熱に基づき、秋にはプラットフォームの公式ローンチが予定されています。このプロジェクトにより、地域の職人たちの作品が国際市場に流通し、多くの人々に愛されることを期待されています。

ツクリエの支援



出資を行ったツクリエは、BeARTの事業に対し大きな期待を寄せています。同社は日本の芸術や工芸の価値を広めるため、ビジョンや成長性を高く評価し、戦略的な支援を行うことを決定。さらに、ツクリエは2025年には経済産業省から「外国人起業促進実施団体」に認定され、外国人起業家のサポートを強化する意向を示しています。これにより、国際的な起業家が日本市場で成功できる環境づくりに貢献することが期待されています。

伝統と革新の融合



BeARTが特に注力しているのは、地域の伝統工芸への新たなアプローチです。日本には多くの魅力的な技術や素材が存在していますが、それをいかに世界に発信するかが課題となっています。BeARTは、地域の職人たちと連携し、彼らの手による作品を現代の美術市場に適応させながらも、本来の価値や魅力を存分に発揮させる仕組みを構築する予定です。

未来を見据えた展開



日本の伝統美術および工芸を世界に広めることをミッションとするBeARTは、これからの展望についても非常に明るいものがあります。出資により得られる資金と、ツクリエの提供する資源を活用して、より一層の事業拡大を目指すでしょう。また、地方経済の活性化や文化的な価値の創造にも貢献していくことが期待されています。

結論



BeART World JAPANの挑戦は、地域の伝統工芸が国際舞台で認知されるための重要な一歩です。ツクリエとの連携を通じて、新しいカルチャーテックの波を引き起こし、多くの人々に感動を与えることを目指しています。今後の両社の活躍は、北海道だけでなく、日本全体に新たな風をもたらすことでしょう。私たちもその展開を楽しみにしています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: BeART ツクリエ 文化発信

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。