北海道白糠町が誇る新しいブランド魚「極寒ぶり」の挑戦と未来
北海道の白糠町が一躍注目を集めているのが、地元漁業者と連携して生み出した新しいブランド魚「極寒ぶり®」です。地球温暖化の影響で、かつての秋の漁獲主力であった「秋鮭」に代わって豊漁となったブリが。イミュー株式会社はこれを地域資源として活かすため、4年前からブランディングに取り組んでいます。
新しい漁業モデルの誕生
従来、ブリは北海道であまり消費されていませんでした。そのため、地域の漁師たちにとっては価値が低いとされていたのですが、実際には極寒の海で育ったブリは、引き締まった身と良質な脂肪により、刺身やしゃぶしゃぶに最適です。この新たな価値の見直しを通じて、白糠町ではブリの高付加価値化へと舵を切りました。
9月4日、白糠町で行われた今季初の定置網漁で、極寒ぶり®の水揚げが開始されました。この魚を使った加工品の製造もスタートし、人気の「ブリしゃぶ」や「漬け丼の素」といった商品が、ふるさと納税の返礼品として提供されます。
水産加工工場の建設
2022年から開始されたプロジェクトでは、白糠町・白糠漁業協同組合と共に「極寒ぶり」のブランド化を進めてきました。2023年には町内に水産加工工場が建設され、鮮度保持水槽施設も整備される予定です。これにより、より新鮮な商品を消費者に届けられる仕組みも整っていくのです。
消費者とのつながり
「極寒ぶり」のブランド化は、ふるさと納税を通じて全国の消費者に味わってもらうことから始まり、地元漁師たちの自信にもつながっています。「ブリは価値ある魚だ」という認識を広めていくことが、さらなる漁業の活性化を生むでしょう。
新たな課題とその解決策
しかし、過程の中で新たな課題も浮上しています。それは、定置網にかかる7kg未満のブリ(ハマチ)の活用です。そこで、あっさりとした味わいを生かした「りゅうきゅう風漬け丼の素」としての商品化が進められ、これもふるさと納税の返礼品として展開されることになりました。ハマチもまた、新たな形で地域の特産品として評価される機会を得ることになるのです。
代表者のコメント
株式会社イミューの代表取締役、黒田康平氏は、「極寒ぶりは、変わりゆく海と向き合う漁業の未来を象徴しています。全国の食卓に届けることで、地域と消費者をつなぎ、漁業の新しいモデルを築いていきたい」と述べています。これまでの固定観念を打破し、地域資源を新たな形で価値化していく試みは、他地域への波及効果も期待できるでしょう。
まとめ
白糠町での「極寒ぶり」の取り組みは、地域の魅力や資源を最大限に活かした新しい漁業の可能性を示しています。これからの展開に目が離せません。北海道の未来を切り拓く「極寒ぶり」が全国にどれだけの感動を届けるのか、期待が高まります。