フービーフェス2025
2025-10-22 19:34:21

北海道フービーフェスティバル2025: 食と映像の祭典、盛況のうちに閉幕

北海道フービーフェスティバル2025: 食と映像の祭典、盛況のうちに閉幕



2025年10月10日から12日まで、札幌市で行われた「北海道フービーフェスティバル 2025」は、多彩なプログラムで構成されたイベントでした。この映画祭は、北海道の食文化と映像のシナジーを体感するための新たな試みとして注目を集めました。会場は赤れんが庁舎を中心に、複数の映画館で展開され、多くの来場者がその魅力を堪能しました。

オープニングセレモニーの華やかな幕開け



初日は特に注目が集まりました。赤れんが庁舎前に敷かれたレッドカーペットに、映画祭の特別サポーターとなったTEAM NACSや、俳優陣が登場。安達祐実さん、市原隼人さん、香港映画界の巨匠ジョニー・トー監督など、多くの著名人が参加し、会場は歓声に包まれました。市原さんがサプライズで登壇したディナー会では、作品にちなんだメニューが振る舞われ、特別な瞬間を共有しました。

映画と食の絶妙なコラボ



映画祭では、食にまつわる20本の作品が上映され、各作品に関連した料理が提供されるなど、五感を刺激する体験が広がりました。特に、映画『おいしい給食 炎の修学旅行』の上映後には、作中の給食を模した特別メニューが登場し、多くの来場者が楽しみにしていた味覚を堪能しました。

また、映画『グッモーエビアン!』の上映では、大泉洋さんの30周年をお祝いするサプライズがあり、会場内は熱気に包まれました。

食の専門家によるシンポジウムと交流の場



特筆すべきは、「世界料理学会 in FOOVIE」です。国内外から集まった気鋭の料理人たちが、料理哲学や食への情熱を熱く語り、活発なディスカッションが繰り広げられました。この交流の場は、料理の枠を超えて、新たな人のつながりを生む貴重な機会となりました。

締めくくりは感謝の気持ちを込めて



最終日には、サン・セバスティアン国際映画祭からのゲストを迎え、スペシャルトークを行いながら映画『TETSU,TXISPA,HOSHI.』のジャパンプレミアが行われました。主催者は、フェスティバルの成長と地域社会への貢献を願い、次回に向けた意欲を語りました。これからも北海道の食と映画の魅力を発信し続けることが期待されています。

未来への期待



最後に、映画祭のダイジェスト映像が公式サイトやSNSで公開予定です。今年のメインテーマは、北海道出身の音楽プロデューサー蔦谷好位置さんによるもので、全国の皆にこの素晴らしい祭典を再体験してほしいとの思いが込められています。豊かな食文化と映像の融合を楽しむ機会として、来年以降も継続的に注目すべきイベントになるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

関連リンク

サードペディア百科事典: HOKKAIDO 北海道フービー FOOD

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。