赤井川村のハンバーグ
2025-10-06 11:18:22

赤井川村の乳牛が生んだ新たな美味しさ、ハンバーグ登場

地域資源が生んだ新たな美食体験



北海道赤井川村と有限会社恒志堂が協力し、食肉として新たな価値を秘めた乳牛を使ったハンバーグを開発しました。このプロジェクトは、地方創生を目指し、乳牛の新しい形での活用を図る試みです。

乳牛を美味しく変身させる



今回、特に注目すべきは、長年食用として活用されてこなかった乳牛に新たに焦点を当て、その肉を用いた高品質なハンバーグの開発に成功したことです。ホルスタイン牛は、搾乳を終えた後にもなお、適度な脂の乗りがあり、食肉としても申し分ない素質を備えています。

このハンバーグには、赤井川産の特選牛を100%使用し、カルデラ盆地特有の自然環境で飼育された乳牛を活かしています。日中と夜間の気温差や清らかなアルカリ水、牧草を利用して育てられ、ストレスの少ない環境で健康的に成長した牛の味わいを引き出した逸品です。

こだわりのハンバーグメニュー



新たに提供されるメニューには、レストランととでの「赤井川産牛100%ハンバーグ オレンジとタプナードのソース」や、札幌円山カレーでの「赤井川産牛100%ハンバーグカレー」が含まれています。どちらのメニューも、地域の素材と新しい調理法により、独自の味わいを堪能できます。

地域との連携で生まれた価値



有限会社恒志堂の佐藤社長は、地域ブランドを中心に新しい価値を見出すことが重要だと語ります。赤井川村との包括連携協定を結び、消費拡大や観光振興を図る中で、このハンバーグ開発が行われました。廃用牛ではなく、高品質な食肉としての位置づけがなされているのです。

「ハンバーグの美味しさだけでなく、地域への感謝や愛情を感じてもらえたら」と佐藤社長は熱く語ります。地域産品の新たな認識を得られるこのハンバーグは、今後、ふるさと納税の返礼品としても展開予定です。

心をつなぐ「食べる」ことの大切さ



地域と企業の連携を通じて、今回のハンバーグは食べ物を通じた新しいつながりを生み出します。赤井川村と恒志堂は、単なる飲食物の提供を超えて、地域への理解と応援ができる仕組みを普及させることを目指しています。「食べること」を通し、離れた地域を応援し、地域の魅力を全国に発信する試みは、これからも広がりを見せることでしょう。

提供開始は2025年10月10日から。興味のある方はぜひ、レストランととや札幌円山カレーでこの新しい味を体験してみてください。

提供店舗情報


  • - レストランとと
住所: 北海道札幌市中央区南4条西22丁目2-2
  • - 札幌円山カレー
住所: 札幌市中央区大通西22丁目1-1 恒志堂円山ビル

これは赤井川村の自然の恩恵と、生産者の情熱が融合した、特別な一皿です。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 赤井川村 恒志堂 ハンバーグ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。