リッカーの新展開
2025-05-01 09:32:16

伝統の日本ミシンブランド「リッカー」がアジア・オセアニアで展開

伝統の日本ミシンブランド「リッカー」が海外6カ国で商標権を取得



日本を代表するミシンブランド「リッカー」は、このたび、アジアおよびオセアニア地域での展開に向けて重要な一歩を踏み出しました。株式会社NOEXCUSEが発表した情報によると、フィリピン、カンボジア、シンガポール、バングラデシュ、オーストラリア、ニュージーランドの6カ国で商標権を正式に取得したとのことです。これにより、リッカーは新たな市場でのブランド展開と製品販売に向けた準備を進めていくこととなります。

「リッカー」の成り立ちと歴史



「リッカー」は、昭和40年代(1970年〜)において、主に家庭での洋服作りをサポートするためのミシンを展開していた日本のブランドです。当時、家庭用ミシンは多くの家庭では欠かせない存在であり、リッカーもその中で国内トップのシェアを誇っていました。また、リッカーはテレビドラマや音楽番組のスポンサーとしても知られ、1970年には「日本万国博覧会」に参加し、大きな影響力を持つ企業としての地位を確立していました。

特に「電子のお針箱」として名高いマイティシリーズは、人気歌手を起用したCMで話題を呼ぶなど、リッカーの名は多くの人々に親しまれました。このような歴史的背景を持ちながら、リッカーは長い間、多くの家庭に愛され続けてきました。

現在の展開状況



2022年、リッカーは株式会社NO EXCUSEの手に渡り、商標権が取得されたことで新たにブランドの復興が期待される中、商品開発が進められています。2024年には家庭用ニードルパンチミシンが発売予定で、2025年には新型家庭用ミシンも登場する予定です。新たな製品情報は公式SNSなどで随時発信されており、期待の声が高まっています。

代表のコメント



株式会社NOEXCUSEの代表取締役を務める桑原和寛は、「日本の丁寧なものづくりの象徴として、リッカーを再び世界の家庭に届けたい」と意気込みを語っています。商標を取得した国々からスタートし、少しずつ慎重に進めていく予定です。

リッカーの未来に期待



現在、主要な欧米諸国では商標権が第三者企業により保有されているため、リッカーはまずはアジア・オセアニア地域での信頼関係を構築することに注力しています。家庭用ミシンのニーズが高まるこれらの市場において、リッカーがどのように展開を進めていくのか、楽しみです。これからの「リッカー」の動向に目が離せません。

公式情報は以下で確認できます。

まとめ



リッカーの公式発表によれば、アジアおよびオセアニアでのブランド展開は、今後の家庭用ミシン市場における重要な戦略となります。日本の「丁寧なものづくり」を再び発信するためにも、リッカーの活動に今後も期待したいですね。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: リッカー ミシン CONQUER

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。