ロケット廃材を活用した音の旅!スピーカー「DEBRIS」に迫る
2025年6月27日、東京・日本橋のホステルCITANにて、注目のスピーカー「DEBRIS」のリリースパーティーが開催されました。このスピーカーは、北海道大樹町のロケット試験用燃料タンクから作られたもの。宇宙開発とサステナブルな素材利用が注目を集める中、多様な来場者たちが集まり、「DEBRIS」の魅力に触れました。
「DEBRIS」とは?
「DEBRIS」は、乃村工藝社が手掛けるR&Dプロジェクトと&SPACE PROJECTが共同で開発した製品です。テーマはただの音響装置ではなく、使用される素材や音、空間の交わりを楽しむこと。リリースイベントでは、自然音やロケット発射音を使った特別な音源が再生され、参加者は音の旅に没入しました。
宇宙開発の未来について語るトークセッション
イベントの中で行われたトークセッションでは、&SPACE PROJECTの中井章郎氏や乃村工藝社の後藤慶久氏が登壇しました。彼らは宇宙産業の進展が我々の生活にどのような影響を与えているかについて語り、特に2040年までに実現が期待される大陸間宇宙空間移動の可能性にも触れました。大樹町からのメッセージもあり、今後の宇宙産業の発展への期待が込められていました。
スピーカーの設計哲学
「DEBRIS」を設計した小山田創氏は、音楽体験を宇宙での体験に重ね合わせることが目標だったと語ります。スピーカーは無指向性の音を提供し、リスナーを包み込むように設計されています。デザインには、ジュラルミン製のタンクや、金工作家外山和洋氏による金属オブジェが使用され、宇宙の記憶を反映しています。
音楽と宇宙の交響曲
プロジェクトによって制作された楽曲「Universe and Universal Life」は、トラックメーカーGONNO氏が大樹町で収録した音をもとに作られました。この楽曲は宇宙と普遍的な生活をテーマにしており、未知なる空間と、人間の生活との調和を目指して作られています。
DJ PLAYで感じる新たなリズム
イベントの最後には、GONNO氏と増村和彦氏によるDJ PLAYが行われ、DEBRISを通じてロケット廃材の記憶をリズムに変えながら、会場を盛り上げました。陽の光が消え、夜空に響く音楽が、来場者の記憶に新しい体験を生み出しました。
今後の展開
「DEBRIS」は今後も展示や販売が予定されており、宇宙の循環を感じられる新たな音の旅を提供していくとのことです。また、&SPACE PROJECTでは、宇宙を身近に感じるためのプロダクト開発が引き続き行われるそうです。
このように、「DEBRIS」は単なるスピーカーに留まらず、宇宙と地球の関係を再考させる装置として、今後の展開が非常に楽しみです。あらゆる人々がこの音の旅に触れる機会が増え、新たな発見やひらめきが生まれることを期待しています。