DX推進で未来を応援
2025-09-10 15:24:27

デジタルハリウッドが北海道の高等学校のDX推進をサポート

デジタルハリウッドが北海道の高校のDX推進を支援



北海道の教育現場において、デジタル化を加速させる取り組みが始まります。デジタルハリウッド株式会社は、北海道教育委員会の依頼を受け、2025年8月から『北海道高等学校DX加速化推進に向けた域内横断的な取組事業』を担当することが決まりました。このプログラムは、全47都道府県で行われているDX推進に寄与し、特にデータサイエンス教育の充実と高校生の探究活動を後押しします。

DXハイスクールとは?


『DXハイスクール』は、高等学校におけるデジタル分野に特化した人材育成を目指す事業で、情報技術や数学に基づく教育カリキュラムの実施を重視しています。令和7年度には、全体で1,191校の高校がこのプログラムに採択され、全国一律の質の高い教育が推進されることとなります。

北海道の具体的な取り組み


北海道での取り組みは、道立高等学校34校を対象に、データサイエンス教育を深めることを目指しています。具体的には、下記の4つの主な活動が予定されています。

1. 協議会の開催
全道的なDXハイスクール促進事業の一環として、研究協議会を2回実施し、各校の取組成果を共有します。これにより、更なる知見を得ることを狙います。

2. 教員向け研修
データ活用能力を育成するため、学校教員を対象に、データサイエンスやAIに関するワークショップをオンラインおよび対面で行います。この研修では、理論のみならず実践も重視し、教育現場での応用を目指します。

3. 生徒向け研修
高校生を対象に、データサイエンスを用いた分析やワークショップを3回実施します。データを科学的に解析し、有用な知見を導きだす能力を育成することに重点を置きます。

4. 取組事例集
事業の成果をまとめた事例集を作成し、効果的な取組を他校と共有することで、相互学習を促進します。

具体的な活動内容


当事業における具体的な支援内容は以下の通りです。
1. 協議会開催: 教員向けに事例や課題を共有する協議会を開催します。専門家による講演や成功事例の紹介、課題解決につながる分科会を設置します。

2. 教員研修: データサイエンスの基本技術をハンズオン形式で体験し、AIの基礎や実社会におけるデータの活用法を学ぶ研修を行います。

3. 生徒向けワークショップ: 3日間にわたって高校生がAIやデータ活用に関するワークショップに参加し、未来の課題解決能力を養成します。

4. 進捗把握と伴走支援: 各校の進捗をサポートし、専門人材によるアドバイスを行います。

5. その他の取組: 教員に向けたeラーニングプログラムや、Pythonや動画制作に関する学びを提供します。

この取り組みを通じて、北海道の高校生たちが未来のデジタル社会で活躍できる人材に成長することが期待されています。教育者と生徒が共に学び合う環境が整いつつあり、今後の展開に目が離せません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: デジタルハリウッド DXハイスクール 北海道高等学校

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。