くら寿司のマグロ
2025-05-15 14:31:38

くら寿司の水産会社が本マグロ初出荷、持続可能な漁業目指す

くら寿司の新たな挑戦



くら寿司の子会社である「KURAおさかなファーム」は、2023年8月より委託養殖で育てた本マグロを初出荷しました。この本マグロは、無添蔵中目黒店やグローバル旗艦店などで提供される予定です。

持続可能な漁業への取り組み



日本の海洋資源は年々厳しい状況にあり、漁業者不足や魚価の高騰が問題となっています。このような状況に対応するべく、くら寿司は10年以上前から漁業の再生に向けた取り組みを行ってきました。その一環として、2021年に設立された「KURAおさかなファーム」では国内の生産者と連携し、委託養殖や自社ファームでの養殖を推進しています。

出荷される本マグロは国際的に資源管理が行われている魚であり、安定した供給を可能にするため、全量買取制度を導入しています。これにより、生産者はプロのノウハウに基づいてダイナミックに養殖に専念することができ、より良い環境での生産が促進されます。

都内店舗での販売計画



KURAおさかなファームは、今後、約50の関東圏の都市型店舗で本マグロを販売する予定です。具体的には、無添蔵中目黒店やグローバル旗艦店を中心に提供され、より多くの消費者がこの高品質な商品を手にすることが可能となります。

魚を守るという責任



環境問題や資源の管理が難しい現代において、くら寿司はサスティナブルな漁業の発展を目指す企業としての責任を果たすことが求められています。継続的なコスト管理と安定した供給量の確保に努め、リーズナブルで高品質なお寿司の提供を実現するとしています。

KURAおさかなファームの特徴



KURAおさかなファームは、オーガニックな生産とAIやICTを活用したスマート養殖の導入を進めています。これにより、人手不足を解消し、漁業の労働環境も改善することを目指しています。

生産者との中長期契約に基づく全量買取制度により、彼らの収入を安定化させることで、漁業への新しい担い手の確保や地方創生にも貢献します。これらの事業を通じ、くら寿司は皆さまに高品質なお寿司を提供するための取り組みを続けていきます。

まとめ



くら寿司の「KURAおさかなファーム」による本マグロの初出荷は、消費者に高品質かつリーズナブルなお寿司を提供するだけでなく、持続可能な漁業の実現に向けた重要な一歩です。今後の展開に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: くら寿司 本マグロ KURAおさかなファーム

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。