ポプラ店舗で「TABETE」を使った食品ロス削減実験開始
2023年7月15日、株式会社ポプラが運営するコンビニ「生活彩家」の東京と広島の2店舗において、食品ロス削減を目的とするフードシェアリングサービス「TABETE」の導入による実証実験がスタートしました。この取り組みは、食べられるのに廃棄される食材を救うことを目指しています。
TABETEってどんなサービス?
「TABETE」は、パン屋、ケーキ店、飲食店、スーパーマーケットなど、まだ美味しく食べられるのに捨てられそうな食品とユーザーをマッチングするアプリです。このサービスを通じて、商店は廃棄ロスを削減し、顧客はお得に食事を楽しみながら社会貢献を人にできます。
ユーザー数は約120万人、加盟店舗は約3200店にのぼります。このサービスは、持続可能な社会を目指し、すべての参加者が得られる利益を重視しています。
実施店舗情報
以下の2店舗で「TABETE」が導入されています:
1.
生活彩家ヒルトピア店
東京都新宿区西新宿6-6-2 ヒルトピア内(ヒルトン東京 B1)
2.
生活彩家広島市役所店
広島県広島市中区国泰寺町1丁目6-34
どのように利用するのか
実際の利用方法は、「レスキュー申請」を行うことで、まだ使用できる食材を救うことができます。この申請が承認されると、仮決済が行われ、最終的に商品内容が決まった際に差分が自動で返金されます。もし申請が承認されなかった場合、決済金額は全額返金される仕組みになっています。
TABETEの導入意義
「TABETE」を導入することにより、店舗は無駄を減少でき、ユーザーは経済的利益を得つつ、同時に地球環境にも貢献できることになります。公共の利益に寄与するこの取り組みは、食品ロス削減の突破口となるかもしれません。
企業の背景
この取り組みを実施するポプラは、広島を根拠地に持つコンビニエンスストアですが、食の安全と持続可能性に注力しています。今後、同様の取り組みをさらに推進する意向を示しています。
また、「TABETE」を運営する株式会社コークッキングも、食品ロス削減を目指す強力なパートナーで、彼らのプラットフォームを通じて、さらなる社会改善を図っています。
おわりに
「TABETE」の導入は、私たちの生活に新たな選択肢を提供するものであり、食品ロス問題に取り組む重要な一歩です。皆さんもぜひこのアプリをダウンロードして、日々の生活の中で社会貢献を実感してみてはいかがでしょうか。
アプリダウンロードはこちら
詳しい情報は、
TABETEの公式サイトをご覧ください。