2026年春、ウポポイに大型遊具広場「トㇺトㇺ」がオープン
北海道白老町に位置するウポポイ(民族共生象徴空間)は、2026年の春、「トㇺトㇺ」と名付けられた大型遊具広場を新設します。この遊具広場は、アイヌ文化を子どもたちに楽しく学んでもらうことを目的としており、ウポポイの広大な芝生広場に設けられます。
トㇺトㇺの設計理念
「トㇺトㇺ」はアイヌ語で「ぴかぴか光る」という意味があり、その名称には希望と未来を見据えた鼓動が込められています。この遊具広場は、アイヌの伝統的な生活空間、特に水辺の暮らしをテーマにした遊具が設置される予定で、それぞれの遊具には深い意味が与えられています。
遊具の特徴
1. ふねのあそびば(仮称)
児童用の複合遊具「ふねのあそびば」は、アイヌの伝統的な舟「イタオマチプ」を模したデザインが特徴です。この遊具は、子どもたちが波を乗り越える舟の感覚を楽しめるようになっており、遊びながらアイヌの漁撈文化を体験できることを想定しています。
2. さけのあそびば(仮称)
幼児用の遊具「さけのあそびば」は、アイヌにとって重要な食材であるサケをテーマにしています。サケは「神の魚」とも称され、そのキャッチーな遊具は子どもたちが遡上するサケのイメージを体感できるデザインとなります。
インクルーシブな遊び場
「トㇺトㇺ」は、すべての子どもが自由に遊べるインクルーシブな空間として設計されます。遊具の設置には、車いす利用者や障がいのある子どもでも楽しめるような工夫が盛り込まれ、その道幅や勾配などが考慮されています。これにより、遊ぶ中で互いの違いを理解し、共に楽しむ体験を通じて成長することが期待されています。
安全性とデザイン性
遊具エリア全体は、アイヌの伝統文様「モレウ」で囲まれる予定で、これは子どもたちが安全に遊べるようにとの願いを込めたデザインです。モレウには、悪影響を避ける象徴としての意味もあります。これにより、遊ぶ環境が一層意義深くなります。
子どもたちの未来へ
ウポポイは、ただの観光地ではなく、地域の文化を次世代に伝える重要な役割を担っています。遊具広場「トㇺトㇺ」は、アイヌ文化を学ぶ場であると同時に、子どもたちが遊びを通じて成長し、家族やコミュニティの絆を深める場でもあります。ウポポイの職員たちの手によって構築されたこの広場は、2026年4月のオープンを目指し、現在鋭意建設中です。
もしあなたが北海道を訪れる際には、この新しい遊び場で子どもたちの輝く笑顔を目にしてみてください。それは、アイヌ文化の未来を共に育てる素晴らしい瞬間になることでしょう。
終わりに
ウポポイの新しい遊具広場「トㇺトㇺ」は、地域の文化を大切にしながら、未来を見据えた遊びの空間を提供します。子どもたちがアイヌ文化に触れながら成長できるこの場所は、訪れる人々に新たな美しい体験をもたらすことでしょう。