大阪・関西万博に見る宇宙開発の未来
2025年9月22日、大阪・関西万博の会場内フューチャーライフビレッジにて、「Co-Design Challenge Pitch #5」が開催されました。このイベントには、&SPACE PROJECTから株式会社DOKASENが参加し、宇宙開発の現状や未来に向けたビジョンを語りました。
Co-Design Challengeプログラムとは?
「Co-Design Challenge」は、大阪・関西万博を契機に、未来の日本の暮らしを考えるために設立されたプログラムです。2022年からスタートし、様々な事業者が参加することで、多彩なアイデアやプロダクトが生まれています。今回がその最終回となり、参加者はそれぞれのアプローチや想いを発表しました。
特に&SPACE PROJECTが制作した「宇宙タンクベンチ」は、宇宙開発の過程で生まれた燃料タンクを利用したもので、万博会場内に展示されています。このユニークなプロダクトは、宇宙開発の現実と可能性を広く知らせる役割を果たしています。
DOKASENの挑戦とビジョン
登壇者は&SPACE PROJECTの中井章郎氏をはじめ、コクヨ株式会社や友安製作所などの代表者たちです。彼らは、Co-Design Challenge Pitchでの経験を通じて、宇宙産業の未来を語りました。
中井氏は、&SPACE PROJECTの活動の背景にある「宇宙開発廃材のアップサイクル」というテーマを説明しました。このプロジェクトは、国内の宇宙関連産業を活性化するために、実際に使用されなくなったロケット打ち上げ廃材を用いたプロダクト作りを行っています。
宇宙開発産業の現状
経済産業省によると、宇宙産業は今後の基幹産業として位置付けられ、2030年には市場規模を8兆円に拡大することが目標です。しかし国内のロケット打ち上げ回数は少なく、認知度も低いです。そのため、&SPACE PROJECTのように新たな取り組みを行うことで、宇宙開発への理解を深めていくことが求められています。
また、大樹町にある北海道スペースポートは、アジア初の民間商業宇宙港です。この場所は、宇宙産業の発展に寄与する重要な拠点として期待されています。
未来への展望
&SPACE PROJECTは、日本の宇宙産業をより広く知ってもらうための活動を続けています。例えば、ロケットの打ち上げで生まれた廃材を利用して生活に役立つアイテムを作ることによって、道東エリアの地域活性化にも貢献しています。たとえば、大樹町の協力を得て実施しているアップサイクルの取り組みは、地元経済にも良い影響を与えるでしょう。
「宇宙タンクベンチ」というプロダクトが万博で紹介され、多くの人々に見てもらえる機会を得たことは、&SPACE PROJECTにとって大きな意義を持ちます。私たちは、今後も異業種とのコラボレーションや新たなプロジェクトを通じて、宇宙が身近に感じられる世界を目指していく所存です。これからも「みんな宇宙に手が届く」をモットーに、さまざまな活動を続けていきます。