北海道東川町に新設された丹丘蒸留所
2025年8月27日、北海道上川郡東川町に「丹丘蒸留所」として知られる新たな蒸留施設が誕生します。これは「公設民営型」の蒸留所で、地域の資源を生かしたスピリッツの製造が行われます。特に、地元で収穫された酒米やトドマツを原料に使用したクラフトジン「雪の窓」が、オープン日と同時に発売される予定です。
丹丘蒸留所の特長
この新しい蒸留所は、スピリッツを通じて地域の魅力を発信する場を目指しています。オープニングセレモニーは関係者向けに午前中に行われた後、午後からは一般向けに常設ショップがオープンします。ここで購入できる「雪の窓」は、東川米とトドマツの葉を使ったユニークなクラフトジンです。さらに、年内にはシングルモルトウイスキーの蒸留も開始予定です。
地元パートナーとの連携
丹丘蒸留所の設立は、香港出身のチョウ・エイ・シュン氏が東川町の特産品や水に注目したのがきっかけでした。彼は町内での蒸留施設の設立を提案し、町としても賛同。こうして、町と民間の協力により、全国的にも新しい試みとなる蒸留所が誕生しました。今後も地域資源を生かした様々な活動を展開する計画です。これには、ふるさと納税を通じた返礼品の提供や、「ウイスキー樽寄贈」を通じた町との協働、地元の酒蔵やワイナリーと共に開催される「お酒フェス」などが含まれています。
クラフトジン「雪の窓」について
丹丘蒸留所の初リリースとなる「雪の窓」シリーズは、爽やかなユズやシトラスの香りが特徴です。トドマツの葉が加わることで、清涼感とともに北海道の大自然を感じられる味わいに仕上がりました。このジンは、ジントニックやドライマティーニ等のカクテル作りに最適です。500ml容量で、アルコール度数は45%、販売価格は4,950円(税込)となっています。
蒸留所見学とショップ情報
オープン日の8月27日午後13時から、蒸留所のショップが営業を開始します。ここでは、製品購入や試飲を楽しむことができ、翌日の8月28日からは蒸留所見学ツアーも予定されています。このツアーでは、スピリッツの製造過程を学ぶことができます。見学ツアーは予約制で、毎日行われる予定です。オープン初日は多くの人々に訪れてもらい、地域の特産品やスピリッツの魅力を体感してほしいとのことです。
まとめ
丹丘蒸留所は、地域の資源を最大限に活用しながら、北海道の自然を感じられるスピリッツを世界に発信し続ける場として期待される存在です。新しいジン「雪の窓」をはじめ、今後の展開にも注目が集まることでしょう。ぜひ、北海道を訪れた際には東川町の丹丘蒸留所に立ち寄り、その魅力を体感してみてはいかがでしょうか。