北海道北斗市が、株式会社ステラーグリーンとの連携協定を締結し、2025年11月17日よりゼロカーボンシティの実現を目指す新たな一歩を踏み出しました。この協定の目的は、地域の森林資源を活用し、持続可能な社会を築くための取り組みを進めることです。
連携協定の基本方針
今回の協定により、北斗市とステラーグリーンは、様々な活動を通じてカーボンニュートラルを実現するための具体的な施策を展開します。具体的には、以下の5つの取り組みが計画されています:
1. 脱炭素社会への移行を加速する施策
2. 森林カーボンクレジットの創出に向けた事業
3. 持続可能な第一次産業の促進
4. 地域資源の有効活用
5. 地域活性化に関する幅広い施策
これにより、北斗市及びその周辺地域における環境保全。しかし、協定の締結背景にあるのは、北斗市が2008年に策定した「北斗市地球温暖化対策実行計画」です。市全体で温室効果ガスの排出量削減を進めてきた実績がある北斗市は、2018年度から2027年度までの年間計画において、さらなる環境意識の向上を図ってきました。
地域資源を活かした新たな取り組み
北斗市の市民や事業者、行政が一丸となって進める各施策は、公共施設の省エネルギー対策や再生可能エネルギーの導入、さらには森林や海洋環境の保全を含んでいます。今後はこれらの施策を通じて、目の前に広がる美しい自然を保護しつつ、地域資源を特別な経済的価値へと変換する取り組みが進められます。
北斗市長の思い
北斗市の市長である池田達雄は、「私たちは2023年にゼロカーボンシティ宣言を行い、環境対策を一層進めていきます」と語り、その強い意志を示します。ステラーグリーンとともに、森林からの収益を利用し、二酸化炭素吸収量を増加させることで、ゼロカーボンシティの目標達成を加速させていく考えです。
ステラーグリーンの視点
一方、ステラーグリーンの中村彰徳社長も、地域資源を活かしたまちづくりに強い期待を寄せています。「私たちが持つカーボンクレジット事業を通じて、北斗市を魅力的な地域へと発展させます」と宣言し、その決意を表明しています。
北斗市とは
北斗市は2006年に誕生した市で、北海道南部に位置し、漁業や農業を中心に発展してきました。この市が持つ自然環境は、稲作や漁業などの第一次産業を盛んにし、さらには食品加工業や製造業も成長を遂げています。新函館北斗駅の開業によって交通の要所となり、地域の発展に寄与しています。観光地としても、四季折々の風景を楽しむことができる高原や、温泉、グルメ体験が可能です。
未来への展望
この協定により、北斗市は環境への意識を高めながら、持続可能な地域社会を築くための取り組みを強化していくことでしょう。ゼロカーボンシティ実現への道のりは、北斗市の地域資源を利用した取り組みからスタートします。未来のために、しっかりとした基盤を据えて行くこのプロジェクトが、北海道全体に広がることを期待しています。