医療系交流会
2025-09-12 08:58:23

全国から医療の未来が集結!北海道大学での交流会のご案内

医療系eラーニングの交流会が北海道大学で開催



2025年10月11日から13日にかけて、北海道大学医学部百年記念館にて『第20回 医療系eラーニング 全国交流会年次大会』が開催されます。この大会は、医療の現場に携わる教育者や研究者が一堂に会し、最新のeラーニング技術について学び、情報を共有する貴重な機会です。本記事では、交流会の詳細や、デジタル・ナレッジの出展情報について紹介します。

交流会の詳細


この医療系の交流会は、医療教育における最新の動向や革新技術について探求する場です。今年のテーマは、これまでの経験をもとに今後の医療教育の在り方を模索することです。参加者は、全国各地から集まる医療関係者や教育者で、さまざまなセッションやワークショップを通じて、最新の情報や技術を学ぶことができます。

開催概要


  • - 日時: 2025年10月11日(土)~13日(月・祝)
  • - 場所: 北海道大学医学部百年記念館
  • - 参加費: 有料(詳細は公式サイトにて確認)

なお、今回の大会は対面だけでなくオンラインでも聴講可能です。リアルタイムで最新の情報を受け取れる絶好のチャンスをお見逃しなく。

デジタル・ナレッジのブースに注目


大会期間中にデジタル・ナレッジが出展するブースでは、様々な最新技術をご紹介します。特に以下の3つの製品が見どころです。

1. 臨床研修連携手帳の電子化「e-logbook」


このツールは、研修記録を簡単にスマホで管理できるシステムです。国立大学の歯学部を含む複数の大学で実習管理に活用されており、履修データのデジタル管理や実習内容の承認をリアルタイムで行えるなど、多機能で便利です。

2. デジタル学生証つきスマートアプリ


学生生活をサポートするために設計されたこのアプリでは、国際標準規格に対応したデジタル学生証を提供します。これにより、スマホ一つで学生の身分証明が可能となり、QRコードを用いた出欠確認や自動的な通知など、機能も充実。”

3. 教育×生成AI「Teacher’s Copilot」


この製品は、動画やPDF教材を活用し、生成AIが様々な教材データを自動生成します。これにより、講師の教材作成の負担を大幅に軽減し、効率的な教育が実現します。

その他にも、多彩な製品とサービスが展示される予定ですので、ぜひデジタル・ナレッジのブースに足を運んでみてください。

デジタル・ナレッジの想い


デジタル・ナレッジは、1995年の創業以来、教育分野におけるeラーニングの専門家として、多くの機関に3000を超えるシステムを導入してきました。「知識(ナレッジ)」を効率的に流通させることをミッションに、教育の質を向上させるための様々なソリューションを提供し続けています。

詳しい出展内容や参加申込みについては、公式ウェブサイトをご覧いただければと思います。この交流会は、医療教育の未来を切り開く貴重な場ですので、関心のある方はぜひご参加ください。

【公式サイト】


https://sites.google.com/view/jmel20

この機会に、最新の医療系eラーニングのトレンドを学び、未来の医療教育をともに考えましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 北海道大学 医療系eラーニング デジタル・ナレッジ

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。