米の新たな可能性「玄米スプラウト」とは
最近、米の新たな活用法として「玄米スプラウト」の共同研究が始まりました。株式会社吉野家ホールディングス、筑波大学、菱熱工業の三社によるこのプロジェクトは、2025年7月を目処に、栄養価が高い玄米を“野菜”として楽しむ新しい食材を実用化することを目指しています。
玄米を野菜として楽しむ
「玄米スプラウト」は、普通の玄米ではなく、発芽させた新芽です。通常の穀物の枠を超えたこの取り組みは、健康意識が高まる現代にぴったりな方法です。玄米は栄養価が高いことで知られていますが、風味や調理の手間から日常の食生活に取り入れづらいと感じる方も多いのが現実でした。しかし、発芽させたことで、より手軽に様々な料理に利用できるようになります。これにより、健康的な食生活を促進することができるのです。
高い栄養価を実現
「玄米スプラウト」の魅力はその栄養価の高さです。発芽過程でビタミンCやβ-カロチン、食物繊維やGABAなどが増加し、普通の玄米に比べて非常に豊富な栄養素を含むことが特色です。そのため、生食だけでなく、炒め物や和え物など、多様な料理に活用することが可能です。また、水耕栽培を用いることで環境変化に強く、持続可能な食材としての側面も持っています。
研究の背景と展望
この研究は、筑波大学の粉川美踏准教授の研究に基づいて行われており、2018年からその開発が始まりました。さまざまな栽培技術や条件が明らかにされ、野菜としての有効性が明確になった結果、2021年には特許も出願されています。共同研究に参加する吉野家ホールディングスと菱熱工業は、レストランのメニューに「玄米スプラウト」を取り入れることを視野に入れ、実用化に向けた準備を進めています。
今後の展開
吉野家ホールディングスでは、2025年3月から粉川准教授との協力により、研究開発を進めてきました。今後もさらなる実用化と産業化を進め、安定供給と量産体制の確立を目指すとともに、吉野家での新商品の提供も検討しています。この「玄米スプラウト」を通じて、米を主食とする日本人の新しい食生活を提案し、食品産業への貢献を果たすことを目指しています。
「食べることで健康を目指す」は、吉野家ホールディングスの理念の一つです。健康や生活習慣病対策を重視した新商品を開発し、安心・安全な食事を提供することが彼らの目標です。この「玄米スプラウト」の研究が、持続可能で革新的な食材として未来の食文化を豊かにすることを期待しています。