退職代行サービスを利用した転職の実態
退職は多くの人にとって、特に上司や同僚にその意思を伝える際、心理的な負担を伴う大きな決断です。そんな中、退職代行サービスの利用が近年注目を集めており、実際に数多くの人々がこのサービスを利用した結果、どのようなキャリアの変化があったのか気になるところです。
タレントスクエア株式会社が行った調査によれば、退職代行サービスを利用した方のうちおよそ73.8%が正社員として新たな職場に転職を果たしています。驚くことに、約4割が年収のアップも実現していますが、一方で残業時間にはあまり変化が見られないという結果も出ました。
調査概要
この調査は、2025年3月14日から3月17日まで実施され、1,110人が参加しました。彼らはすでに退職代行サービスを利用した経験がある方々です。対象となった退職代行サービスには、アディーレ法律事務所や退職代行EXITなど、様々なサービスが含まれています。
退職後のキャリア
退職代行サービスを利用してから次の仕事に就くまでの流れを見てみましょう。サービス利用者の46.7%は、事前に転職先を決めてから退職代行を依頼しています。また、42.7%は転職活動と並行して退職代行を利用したと回答しており、多くの人が不安を抱えることなく転職を進めています。しかし、10.6%の人々はまず退職してから転職活動を開始したと答え、この選択は精神的な余裕や現在の職場環境に大きく影響されていると思われます。
実際にどれくらいの期間で転職先を見つけたのかを分けると、転職先を決めてから退職代行サービスを利用した方の約99%が1ヶ月以内に次の職を見つけています。一方、退職代行を利用してから転職活動を始めた方の多くは、3ヶ月以内に新しい職場を見つけていますが、活動が長引くケースも見受けられます。
年収の変化
次に、年収についてですが、退職代行を利用した方の約40.3%が年収アップを実現したと返答しています。これは就職活動を通じて適正な報酬の再評価がなされることが影響しています。厚生労働省の調査でも、年収が上がったとする人の割合は約4割であり、相場と比べて良好な結果だと言えます。
一方、残業時間についての調査結果は皮肉なものでした。約54.9%の人は残業時間に変化を感じていないと回答し、25.4%はむしろ長くなったと答えています。「転職しても労働環境が必ずしも改善するわけではない」という現実が浮かび上がります。
職場への適応状況
新しい職場にどれだけうまく適応できているかも重要な指標です。調査によると、約9割の人々が新しい職場にスムーズに馴染んでいると回答しており、退職代行サービス利用後も転職先での適応は大きな問題にならないことが示唆されています。
満足度について
退職代行サービスに対する満足度は高い結果を示しています。全体の約86%が「とても満足」または「やや満足」と回答しており、特に多くの人が『会社とのやり取りを避けられた』ことが満足の理由として挙げています。しかし、一部の方は有給休暇の消化ができなかったり、懲戒解雇処分を受けたりといった苦い経験をしており、これが満足度に影響を与えていることも明らかです。
まとめ
以上の調査結果から、退職代行サービスは多くの人にとって転職の選択肢として有効であることが分かりました。年収アップを実現した人も多い一方で、残業時間について思いがけない結果も出ているため、今後はこれらの情報を踏まえて、より良い働き方を目指すことが求められます。退職代行サービスを利用する際は、その影響をしっかりと理解した上で、自身のキャリアに生かしていきましょう。