文化が詰まったお米とその魅力
日本の食文化には深い歴史があり、米はその中心に位置しています。株式会社プレナスは、米文化の継承に向けた取り組みとして、2025年4月19日(土)に特別なオンラインイベントを開催します。このイベントでは、米文化の魅力を広く知ってもらうことを目的として、エキサイティングなプログラムが用意されています。
「The Story of Rice」上映
まず、イベントのメインとして「The Story of Rice」というドキュメンタリー番組がYouTube Liveで上映されます。この番組は、アイルランド出身の料理家レイチェル・アレンさんが日本各地を巡り、お米を中心にした食文化の多様性を探求する内容です。彼女の旅を通じて、日本の田んぼや、伝統的な食事風景を再発見することができます。食材としての米の文化的な役割や、地域ごとの特性が鮮明に映し出されます。
「The Story of Rice」の詳細については、
こちらの公式ページをご覧ください。
トークイベント「変幻自在なお米のおいしさ」
さらに、同日に実施されるのがトークイベント「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」です。このセッションでは、東洋大学の准教授である露久保美夏氏をゲストに招き、米の多様な使用法についてお話しいただきます。ほかの地域との違いから、行事食や菓子など、さまざまな形での米の使い方について紹介します。たとえば、桜餅や雑煮、赤飯といった料理には、地域ごとに異なるレシピが存在します。このトークを通じて、身近な食文化をより深く理解することができるでしょう。
露久保氏は、食文化研究において多くの実績を持ち、食育プログラムの実施や、日本の豊かな食文化の保護に努めています。
イベント詳細
開催日: 2025年4月19日(土) 10:00~12:00
配信方法: YouTube Live
参加費: 無料
申込方法については、
こちらのページからご登録をお願いします。締切は2025年4月17日(木)です。
このイベントは、日本の食文化を深く見つめ直し、その魅力を再発見する貴重な機会です。米文化の継承活動は、弊社の企業理念でもあり、次世代に美しい日本の食文化を受け継ぐために重要な役割を果たしています。
プレナスの米文化継承活動
プレナスは、米文化を守るための独自の取り組みも行っています。例えば、「棚田の四季」という壁画を制作し、日本の四季を感じさせる作品としてお米文化のシンボルにしています。また、「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」を通じて、地域の子どもたちと共に米づくりに取り組んでいます。こうした活動により、子供たちが米の大切さや楽しさを学ぶ機会を提供しています。
米文化について学び、共にその魅力を再発見するイベントにぜひご参加ください。日本の食文化の未来を一緒に考えていきましょう。