新作「地図なき山」の魅力
北海道出身の探検家・作家、角幡唯介さんが、自身初の国内冒険登山ノンフィクション『地図なき山――日高山脈49日漂泊行』を2024年11月20日に発表します。この作品は、著者が「脱システム」を掲げて挑んだ日高山脈での「地図を持たない登山」をテーマにしており、注目を集めています。これまでの活動を通じて得た経験や哲学が反映された本書は、冬の北極を探検した『極夜行』と並ぶ重要な旅の記録です。
反響の大きさと続く刊行
書籍発売からわずか2週間で2刷が決定し、その後もメディア等で多くの紹介を受けています。特に、芥川賞作家の松永K三蔵さんが執筆した書評が月刊誌「波」の2024年12月号に掲載され、話題を呼んでいます。松永さんは、主人公が登山道を外れる「バリエーション登山」に挑む作品『バリ山行』の著者でもあり、その視点から、「地図を持たない登山」の難しさや、角幡さんの冒険行為の魅力に焦点を当てています。
本書の読みどころ
この本の魅力は、著者が現代の情報で覆われた生活に疑問を持ち、地図を持たずに日高の山に入る冒険を通じてリアルな大自然と向き合おうとする姿勢にあります。スマホの検索結果に依存する現代人に向けて、著者は大地との深いつながりを取り戻そうとしています。
「地図なし登山」に挑む勇気
著者は、登山において何も見えない状態の不安に立ち向かいました。彼が日高山脈に入った時、直面した高低差70メートルの大滝に遭遇し、通常なら「登れる」と判断できる場所であっても、不安から「登れない」と瞬時に判断します。未知の領域を進むことは、探検家としての精神的重圧を感じさせる瞬間でもありました。この経験は、著者の心に深く刻まれ、その後の冒険活動に影響を与えたのです。
未来を見据えた新たな挑戦
数年の時を経て、再び日高の山に挑戦する際、著者は異なる視点で山と向き合っています。その過程で見えてきた新しい景色や、探検家としてどのように成長したのかは、ぜひ多くの読者に知ってほしいポイントです。
書籍目次
- - はじめに――よりよく生きるために私は地図を捨てた
- - 第一章旅立ちの記<二〇一七年夏の記録その一>
- - 第二章漂泊論~地図なし登山への道
- - 第三章裸の山に震え慄く<二〇一七年夏の記録その二>
- - 第四章新しい道を見つける<二〇二〇年夏>
- - 第五章巨大な山に登る<二〇二一年夏>
- - 第六章ラストピークをめざす<二〇二二年夏>
- - あとがき
著者の思い
著者は本書を「前代未聞の登山記」と表現し、誰も想像できない冒険の世界を描くことに挑戦しています。情報過多の世の中で、人々が不安にさらされる一方、地図を手放すことで得られる自由を実感する登山の体験が語られています。自然との交わりがもたらす人間本来の感情の揺れ動きに興味津々です。
書籍詳細
- - タイトル: 地図なき山――日高山脈49日漂泊行
- - 著者名: 角幡唯介
- - 判型: 四六判(288ページ)
- - 定価: 2,310円(税込)
- - 発売日: 2024年11月20日
- - ISBN: 978-4-10-350232-6
角幡唯介さんの新たな冒険の物語を通じて、現代人が置かれている地図のない状態を共に考え、深く味わうことができる一冊です。興味を持った方はぜひ読んでみてください。