ほっかほっか亭が米農家へ特大感謝状を掲出
毎年8月8日は「お米の日」。この日に合わせて、持ち帰り弁当のパイオニア、ほっかほっか亭は日本の米農家に感謝の気持ちを伝える特大の看板を掲出します。2025年8月8日より、徳島県小松島市と青森県北津軽郡の田んぼに掲示されるこの看板には、日々の労力に対する深い感謝の意が込められています。
特大感謝状の掲出の背景
ほっかほっか亭は創業以来、炊きたてのお米にこだわり、国産米100%を使用してきました。しかし近年、農業を取り巻く環境は厳しさを増し、多くの課題が浮き彫りとなっています。そんな中でも、米農家の方々が懸命に作り上げるおいしいお米のおかげで、ほっかほっか亭は炊きたてごはんを提供できています。
本企画は、感謝の気持ちを伝えるとともに、お米の価値を改めて考える機会にすることを目的としています。特大看板は、約2mの高さと3mの横幅を持ち、視覚的なインパクトを与え、その大きさで感謝の気持ちを表現します。看板のデザインには、農家のご繁栄と豊作を願う稲穂のモチーフがあしらわれています。
概要と掲出期間
特大感謝状看板は、樫山農園(徳島)とファーム塚本(青森)の2か所の田んぼに掲出されます。掲出期間は2025年8月8日から8月22日までを予定しており、天候によっては早まる可能性があります。これにより、地域の皆さんとも感謝の気持ちを共有できる場となることを願っています。
お米の日とその意義
「お米の日」は、漢字の「米」にちなんで、8月8日が選ばれています。この日をもって、米の大切さや農業への感謝を再認識する機会にしたいという思いが強いです。例えば、8月18日や毎月18日もお米の日として広く認識されていますが、末広がりの八が二つ並ぶ8月8日が特に縁起が良いとされています。
ほっかほっか亭の取り組み
ほっかほっか亭は創業から「お店での手づくり」にこだわり、地域の皆さまに安心でおいしいお弁当を提供してきました。今後も国産米100%の使用を続けつつ、地域の方々の生活を支えるための事業を展開します。また、SNSを通じて看板の設置当日の様子や、感謝の意、米に関する情報を発信し、多くの人にお米の魅力を再認識してもらいたいと考えています。
まとめ
特大サイズの感謝状看板を通じて、ほっかほっか亭は米農家の方々への感謝の意を深く表現しています。この取り組みが多くの人々にお米の価値を再認識させ、農業への感謝が広がっていくことを期待しています。今後もほっかほっか亭の活動から目が離せません。