白糠町との新たな絆を深める!ふるさと納税マニフェストへの挑戦
北海道の美しい自然に囲まれた白糠町で、地域活性化を目指す新たな動きが始まっています。株式会社イミューは、2022年から白糠町と協力し、地域の産品開発やプロモーションに取り組んできましたが、2025年4月22日に発表された「ふるさと納税マニフェスト」に基づき、さらに密接な連携を図ることとなりました。
この「マニフェスト」は、地域資源を活かした持続可能なまちづくりの一環として、地域とのパートナーシップに基づいた新しい戦略を示したものです。イミューの代表である黒田康平氏は、地域と寄付者とのつながりを大切にし、「ふるさと納税の未来を共につくりましょう」という理念を掲げています。寄付者の意見を反映し、地域を活性化する取り組みを進めているのです。
地域との絆を深める取り組み
イミューは、寄付者とのコミュニケーションの強化にも注力しています。2022年9月から開始した「ふるさとリピートマップ」の導入により、寄付者の行動を可視化し、その情報を地域プロモーションや産品開発に活かしています。さらに、2023年4月からはDMやウェブを通じた双方向のコミュニケーションを実施。寄付者からの応援の声は、2024年には2.5万通に上り、町づくりの活力となっています。
高付加価値漁業への挑戦
白糠町の強みを活かし、高付加価値の漁業に向けた取り組みも進んでいます。2022年11月には、白糠町で水揚げされるブリを「極寒ぶり®」としてブランド化し、その価値向上を図っています。地元漁業協同組合や漁師たちとの連携により、魚体の鮮度や品質を保つための様々な技術向上に取り組んでいます。2023年9月には水産加工場も設置され、地元の食材を用いた返礼品開発が進行中です。
産品開発と地域ブランディングの進展
また、イミューは様々な産品を開発し、返礼品として提供しています。2022年10月には「秋鮭のちゃんちゃん焼」を初めとした共同産品を発表し、その後も「漬け丼の素」や最近では「ブリしゃぶ」や「しめ鯖」まで、多様な地域食材を取り入れた商品を展開しています。2024年には、さらに北海道産の様々な魚介類を使用した商品も追加され、地域の魅力を伝える機会が増えています。
地域の食文化を発信するイベント
白糠町の食と文化を発信するイベントも開催されました。2023年12月には東京・代官山で「Beyond The Taste」が行われ、地域の魅力を東京の人々に直接伝える機会となりました。このように、都市と地方が連携し、お互いを補完する関係を築くための取り組みが進んでいます。
未来に向けての旅路
今後もイミューと白糠町は、地域の資源を最大限活用し、さらなる発展を目指していくことでしょう。この地域の特性や文化を大切にしながら、地元の人々の声を反映した取り組みを続けていくと言います。黒田氏が語るように、「ふるさと納税は食卓から『ふるさと』を想像できる貴重な制度であり、未来を共に切り拓く存在である」との信念のもと、新たな挑戦が続いていくのです。
イミューが実施するさまざまな施策や取り組みは、白糠町だけでなく、全国の地域にとっても模範となるモデルケースとなることでしょう。地域活性化の未来に期待が高まります。