寿司と血糖値:和食の健康価値を見いだす
最近、株式会社ゼンショーホールディングスは、京都大学大学院農学研究科との共同研究にて、寿司の摂取が血糖値に与える影響を解明しました。特に、炭水化物とたんぱく質を同時に摂取することの効果についての研究結果が注目されています。この研究は2025年8月27日から29日に開催される日本食品科学工学会第72回大会で発表される予定です。
研究の概要
この研究は、18から25歳の健常な男女30名を対象に行われました。参加者は、日本のファストフードチェーン「はま寿司」が提供する寿司12貫とすし飯のみの12貫を食べ、それぞれの食後の血糖値を測定しました。さらに、半シャリ寿司を用いて、すし飯と寿司種(ネタ)の摂取順序が血糖値に与える影響を調べました。
研究結果
研究結果によると、寿司を摂取した場合、すし飯のみを食べた場合に比べて食後の血糖値が明らかに抑えられたことが確認されました。具体的には、以下のことが示されました:
- - 寿司を摂取した際は、すし飯のみと比べて血糖値の上昇が抑えられた。
- - 寿司のように炭水化物(すし飯)とたんぱく質(寿司種)を同時に摂取すると、たんぱく質を先に摂取した場合と同じ程度に血糖の上昇が抑制された。
このことから、寿司はただ白米を単独で食べるよりも血糖値の上昇が緩やかであることが証明されました。
健康的な食事の提案
ゼンショーHDは、「食を通じて人類社会の安定と発展に貢献する」という企業理念を掲げており、食健ラボでは食事がもたらす健康へのポジティブな影響を研究しています。牛丼チェーン「すき家」やイタリア食堂「オリーブの丘」では、糖質を抑えながらも十分に楽しめる「ロカボ」認定商品の提供を行っています。
プロに聞く:京都大学の林教授
共同研究の一環として、京都大学大学院農学研究科の林由佳子教授にお話を伺いました。教授は、血糖値のコントロールが重要である理由として、血管との関連性を挙げています。血糖値が高い状態が続くと、血管がダメージを受け、糖尿病や動脈硬化を引き起こす可能性があるため、食事の摂り方にも工夫が必要です。
教授は、「寿司はそのままの形で食べて良い」と結論づけており、特に日本食ではご飯と一緒に食べることが一般的であるため、寿司を分解する必要はないと強調しています。
まとめ
今回の研究により、寿司は健康的な食事としての新たな側面が確認されました。食後の血糖値を考慮しながらも、おいしい寿司を楽しむことができ、ますます日本食の魅力が広がることでしょう。ゼンショーHDは今後も健康に配慮した食品開発を進めていく予定です。食健ラボの情報は、公式ウェブサイトやSNSで随時発信されますので、ぜひチェックしてみてください。