セブン-イレブンとテレイグジスタンスがAIロボット導入へ
最近、株式会社セブン-イレブン・ジャパンとテレイグジスタンス株式会社が、ヒューマノイドロボット「Astra」の開発に向けたパートナーシップを結びました。この取り組みは、生成AIを活用し、将来的にはセブン-イレブン店舗へのロボット導入を目指しています。
ヒューマノイドロボット「Astra」の役割
両社は、Astraに先進的なロボット基盤モデル「VLA(Vision-Language-Action)」を組み込み、2029年中に実店舗での利用を予定しています。この動きは、労働力不足や様々な環境変化に対応するための重要なステップとされています。ロボットが業務を担うことで、店舗運営が効率化され、従業員はより接客や売場管理などの『人にしかできない』業務に専念できるようになります。
店舗運営の未来
Astraの導入は、単なる業務効率を上げるだけではありません。ロボットと人間が協力することで、店舗の魅力を高め、新たな顧客体験を生み出すことを目指しています。特に、自動化される業務にはレジカウンターでの日常業務が含まれ、これにより従業員はより多くのお客様と向き合える時間を持つことができます。
なぜ今、ロボットが必要なのか
店舗環境は急速に変化しており、持続可能な運営が求められる中、省人化や効率化がますます重要になっています。セブン-イレブンではこれまでも業務の効率化を図るために様々な設備を導入してきましたが、Astraの導入はその延長線上にあるものです。商品補充や店内調理など、様々な業務をロボットが担うことで、運営の効率性を高めることが期待されています。
パートナーシップの範囲
このパートナーシップの一環として、2029年までに以下の3つの主要な取り組みが計画されています。
1. 自動化が可能な業務を特定し、その効果を検証する。
2. 現場のニーズに応じたヒューマノイドロボットのハードウェアを開発する。
3. 大規模なロボットの動作データを収集し、VLAモデルの学習を進める。
早稲田大学や東京大学、またトヨタ自動車などと連携し、データセットの収集やモデル開発を加速させることも計画されています。
実環境データとAIの融合
テレイグジスタンスは、コンビニエンスストアでの飲料陳列ロボット「Ghost」を用いたデータ収集基盤を運用しており、こちらも新しい取り組みの一部です。これにより、実社会でのロボットオペレーションデータを効率的に収集し、セブン-イレブンの業務データと組み合わせることで、VLAモデルの学習用データセットを構築します。これにより、AIとロボットの実用化が加速されることを目指しています。
まとめ
テレイグジスタンスのミッションは、「世界のすべてを掴み取る」こと。小売や物流の分野において、ロボットとAIを融合させたサービスを提供し、人々の生活や産業構造を革新し続けることを目指しています。今後のセブン-イレブンの店舗運営がどのように変わっていくのか、ますます注目が集まります。