水資源保全の新展開
2025-04-01 10:09:27

企業連携で水資源保全へ!AWS日本新グループ始動

企業連携で水資源保全の新たな時代へ



2023年3月5日、企業5社が共同で「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」を立ち上げました。このグループには、MS&ADインシュアランス グループ、栗田工業、サントリーホールディングス、日本コカ・コーラ、八千代エンジニヤリングの5社が参加しており、国際機関であるAlliance for Water Stewardship(AWS)と連携しながら日本国内の水資源保全に取り組む姿勢を示しています。

水の重要性が高まる中、日本でも老朽化した水インフラによる災害や水道料金の高騰、さらには農作物に影響を与える気候変動といった水の課題が現実のものとなっています。こうした現状を受けて、企業が一丸となって水問題に取り組むことは不可欠です。JWSの始動は、日本における水資源の保全活動を国際的な水準に引き上げる第一歩と言えるでしょう。

JWSの具体的な取り組み内容



JWSは、スコットランドに本部を置くAWSとの連携を深めながら、日本の企業に対して「流域での責任ある水資源管理」を促進します。具体的な施策としては、研修プログラムの提供や企業間ネットワーキング、流域やサプライチェーンでの共同活動、さらには行政機関との連携が挙げられます。2025年以降は日本をウォータースチュワードシップ推進の戦略国として位置づけることも決まっています。

AWSとは何か?



AWSは、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)などが共同で設立した国際機関で、「水のサステナビリティ」のグローバルリーダーとして活動しています。その定義は、利害関係者を巻き込んだ社会的・文化的に公平で、環境に優しく経済的に有益な水利用の実現です。現在、200以上の企業や団体がAWSに加盟し、約300の施設が持続可能な水利用に関する国際認証(AWS認証)を取得しています。

各社の活動紹介



  • - MS&ADインシュアランス グループ: サステナブルな社会の実現に向け、地域と連携し水循環保全に取り組んでいます。
  • - 栗田工業: 環境課題の解決に向けて、多様な水処理製品やサービスを提供し、国際的なコレクティブアクションに参加。
  • - サントリーホールディングス: 日本企業で唯一、最高位のAWS認証を複数工場で取得し、水資源保全に注力。
  • - 日本コカ・コーラ: グローバルメンバーとして流域管理に取り組み、多様なステークホルダーとの協働を進めています。
  • - 八千代エンジニヤリング: 水資源管理の計画立案やリスクアセスメントを行い、流域の健全性向上に寄与。

新たな水の未来へ



AWSのCEOエイドリアン・シム氏は「日本にはウォータースチュワードシップへの深い理解を持つ企業が多く存在しますが、増大する水リスクへの対応が急務です。JWSを通じて、知識の共有と対策強化を図り、より良い水の未来を切り開く手助けをしていきたい」とコメントしています。

このように、企業が連携して取り組む水資源保全の活動は、今後の水利用にとって重要な意味を持つ事業となるでしょう。持続可能な未来を見据えた動きは、地域社会だけでなく、国際的な連携にも寄与するものと期待されています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ウォータースチュワードシップ 日本コカコーラ サントリー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。