守山工場が水資源管理でAWS認証を取得、持続可能な未来へ向けた取り組み
日本コカ・コーラ株式会社の守山工場が、国際的な水資源の管理と利用に関する認証「AWS(Alliance for Water Stewardship)」のコア認証を取得しました。この認証は、持続可能な水利用を推進し、水の保全に関する責任を明確に示すものです。日本国内においては、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの白州工場に続いて2ヵ所目の取得となります。
AWS認証とは?
AWSは、世界の自然保護を推進する団体と企業が協力して設立した国際機関であり、その主な目的は「水のサステナビリティ」の向上です。認証を受けるためには、工場や企業が水を責任持って利用し、地域社会や環境に対してプラスの影響を与える取り組みが求められます。
守山工場がこの認証を取得した背景には、地域との連携や水質管理の徹底、さらに水源保全のための森林整備を行っていることが評価された結果があるのです。
持続可能な水利用に向けて
今回の認証取得にあたり、守山工場では「AWS規格」で掲げられた原則を厳守。特に、工場周辺の流域で地域の行政や関係者との連携を強化し、持続可能な水資源管理を目指すための取り組みが進められています。また、全世界のコカ・コーラシステムで共通の品質管理システム「KORE」に基づく水質管理が実施され、さらなる進化を求めています。
実際、守山工場は夏見生産森林組合と連携し、2024年10月には「琵琶湖森林づくりパートナー協定」を締結。この協定により、日本コカコーラシステム全体で地域貢献に向けた一貫した水源涵養活動に取り組む体制が完備されました。
持続可能な社会への貢献
日本コカ・コーラとしては、今後もウォータースチュワードシップをさらに推進する方針です。2025年3月には「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」に設立メンバーとして参画し、国内の水資源問題を社会全体で解決するための取り組みを進めてまいります。
まとめ
守山工場のAWS認証取得は、コカ・コーラシステムが地域と密接に連携しながら持続可能な水利用を推進していくことを示す重要な一歩です。水資源の適切な管理は、地域社会の未来にも貢献するものであり、今後の取り組みにも注目が集まります。
詳しい情報は、日本コカ・コーラの公式ウェブサイトで確認できます。
コカ・コーラの水資源保全活動について