埼玉県の小学校での新しい食育プロジェクト
ファミリーマートは埼玉県との連携を強化し、食品ロス削減に向けた食育プロジェクトを展開します。この取り組みは、埼玉県内の2つの小学校、さいたま市立常盤北小学校と徳力小学校で実施され、子供たちが未来を担うための大切な学びの場となることを目指しています。
取り組みの背景
日本では毎年約464万トンの食品が捨てられており、その多くが家庭から発生しています。この現状を受けて、全国的な問題として食品ロス削減が求められています。そこでファミリーマートは埼玉県のフードロス削減に関する官民連携プラットフォームに参加し、子供たちにこの課題を理解させるためのプロジェクトを企画しました。
本プロジェクトの目的
教育を通じて、子供たちが食品ロスの問題を「自分ごと」として捉え、日常生活での行動を見直す機会を創出することが本プロジェクトの目的です。これにより、食品ロス削減の意識を高め、持続可能な社会に向けた次世代のリーダーを育成することを目指しています。
実施内容
この取り組みは次の3つの特徴を持っています。
1.
分かりやすい授業
埼玉県庁の職員が講師となり、食品ロスの現状や家庭で実施できる取り組みについて授業を行います。子供たちにとって理解しやすく、実践的な内容となるよう工夫されています。
2.
実践を通じた体験
授業の後、校内に設置される「ファミマフードドライブ寄付受付BOX」に、各自が家庭から余った食品を寄付します。この活動を通じて、食品ロスを減らすための行動が他者の助けになることを実感してもらいます。
3.
家庭や地域への普及
学んだ内容を家庭で話し合うことで、子供だけでなく保護者や地域全体に食品ロス削減の意識を広めることが期待されます。集まった食品は地域の食支援団体へ届けられ、必要な人に行き渡ります。
実施スケジュール
このプログラムは、まずさいたま市立常盤北小学校で、令和7年9月から10月の間に実施され、徐々に徳力小学校へと展開していきます。具体的なスケジュールは以下の通りです。
- 出前授業日:令和7年9月25日
- 寄付受付BOX設置期間:令和7年10月下旬~約3週間
- 出前授業日:令和8年1月下旬
- 寄付受付BOX設置期間:授業終了後~令和8年2月中旬
ファミマフードドライブとは
ファミマフードドライブは、家庭で余った食品をファミリーマート店舗に持ち寄り、地域の子ども食堂やフードパントリーを通じて支援が必要な方々に提供する取り組みです。これにより、地域全体での社会貢献活動が促進され、より多くの家庭が参加できる環境を整えています。
最後に
この食育プロジェクトは、子供たちが食品ロスの問題を学び、行動に移すことができる貴重な機会です。ファミリーマートは、地域社会の持続可能な発展を支援し、必要なアクションを生み出すことで、皆が楽しめる未来を目指していきます。